まえがき
凡例
序章 わが国における社会科成立史研究の課題と方法
Ⅰ わが国における社会科成立史研究―その成果と課題
Ⅱ 本書の研究方法及び構成
第1章 戦時期アメリカの対日教育政策と社会系教科目の取扱い
第1節 対日教育政策への胎動と修身,国史観
第2節 国務省における占領教育政策の立案過程と社会系教科目の取扱い
第3節 占領直前の教育改革案と社会系教科目の取扱い
第4節 結び―〈介入慎重論〉から〈積極誘導論〉へ
第2章 総司令部(GHQ/SCAP)の教育政策と修身,国史,地理の停止指令
第1節 総司令部の専門部局としての民間情報教育局(CIE)の発足とその
活動
第2節 アメリカ国務省の「文部省による自主改革路線」批判とCIEの対応
第3節 総司令部による四大教育指令とその内容
第4節「修身,国史,地理停止指令」の作成過程
第3章 文部省内外の動きと三教科目の在り方の反省
第1節 戦時教育体制の崩壊と教科書の取扱い問題
第2節 国史と修身,批判と改革の方向
第3節 総司令部の三教科目停止指令と文部省及び教育現場の対応
第4章 社会科成立過程における『アメリカ教育使節団報告書』
第1節 『アメリカ教育使節団報告書』とその意義
第2節『アメリカ教育使節団報告書』とその内容
第3節 社会系教科目に関する提言内容と従来の解釈
第4節 『報告書』の論理と提言内容の新しい解釈
第5節『報告書』の提言と社会科選択の可能性
第5章 社会系教科目の改革・再建過程
第1節 社会系教科目の改革・再建をめぐる動向
第2節 暫定教科書の取扱いに関する一般的手続きと検閲(削除)の基準
第3節 外国史及び地理の暫定教科書の編集
第4節 新暫定国史教科書の作成過程
第5節 作成された『公民教師用書』とその内容
第6節 地理・歴史・公民教育体制の暫定的成立とその実践
第6章 社会科実践及び社会科研究の芽ばえとその方向
第1節 教育現場における社会科へ至る道筋の多様性
第2節 奈良女高師附属と東京第三師範附属の場合
第3節 成蹊初等学校と神奈川県福沢国民学校の場合
第4節 三重及び奈良師範附属,櫛田村,西条,北条,各国民学校,川口市
新教育研究会の場合
第5節 石橋勝治と今井誉次郎の場合
第6節 新潟第二師範附属,長野師範男子部附属・三重師範女子部附属,
鳥取師範男子部附属などの場合
第7章 総合社会科導入の過程と背景
第1節 社会科の導入を決定づけたオズボーンの教育改革案
第2節 CIE教育課と社会科への踏み切り
第3節(旧制)高等学校における社会科の新設
第4節 教科課程改正(準備)委員会の設置とその活動
第5節 社会科導入をめぐる折衝過程
第6節 社会科の学習指導要領の作成過程
第7節 社会科学習指導要領の内容と作成過程の独自性
第8節 社会科の導入を援助した他のCIE教育課員と提出された社会科の諸
プラン
第8章 社会科の選択科目の導入と社会科体系の樹立
第1節 東洋史,西洋史,人文地理,時事問題の導入とその背景
第2節 選択科目4科の学習指導要領の作成過程
第3節 選択科目4科の学習指導要領とその内容
第4節 選択科目4科の単位数と上級中学(高校)2年からに位置づけられた
理由
第9章 作成された社会科の教科書
第1節 小学校用総合社会科教科書の作成過程
第2節 小学校用総合社会科教科書とその特徴
第3節 中学・高校用総合(一般)社会科教科書の作成過程
第4節 中学・高校用総合(一般)社会科教科書とその特徴
第5節 高校社会科選択科目用教科書の作成過程
第6節 特別教科書『あたらしい憲法のはなし』,『民主主義』,『農地
改革』の作成過程
終章 わが国における社会科成立過程の特質と社会科
成立の意義
Ⅰ わが国における社会科成立過程の特質
Ⅱ 成立した社会科の課題
Ⅲ わが国における社会科成立の意義
補論 一教師の歩いた社会科成立過程―近藤次郎の場合―
1 はじめに
2 近藤次郎の略歴
3 新しい歴史研究への出発
4 『太平洋戦争史』を使っての国史授業の展開
5 鳥取師範男子部附属国民学校の社会科的実践
6 『くにのあゆみ』研究と『くにのあゆみ』を使っての歴史実践
7 公民科への取り組みと社会科との出会い
8 近藤次郎の最初の社会科実践
社会科成立史を中心とした戦後初期教育史年表
日本占領関係機関及び関係将校略語表
図表及び資料一覧
人名索引
事項索引