博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

居場所に向けられたまなざしの分析

室内画を通して見た〈わたし〉の在り方の多様性

定価: 6,050 (本体 5,500 円+税)
身体や症状等「私であって非私であるもの」と私はどう関わっているのか。捉え難い自己関係を、内的空間を描く「室内画」から抽出し、主体の多様な在り方に迫る。

【著者略歴】
古野裕子(ふるの ゆうこ)
山形県出身
2000年 京都大学教育学部教育心理学科卒業
2003年 京都大学大学院教育学研究科修士課程修了
2007年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学
現在 京都文教大学心理臨床センター専任研究員
博士(教育学
臨床心理士
専攻 臨床心理学
目次を表示します。
はじめに 私と私の関係性
第一章 問題と目的
 1.「私」とは何か
  1-1.はじめに
  1-2.「Es」と「Ich」
 1-3.主体
  1-4.再び「Es」へ
  1-5.木村の「自己」
  1-6.本研究における〈わたし〉
 2.居場所へのまなざし
  2-1.「アル」と「イル」
  2-2.身体と家屋
  2-3.室内画について
 3.本研究の目的
第二章 室内空間に「いる」体験について
 1.心理学から見た家屋
 2.「家」の起源
 3.住まうということ
 4.家屋と世界を繋ぐ開口部
 5.家屋のつくり
 6.住み手と家
  6-1.二笑亭
  6-2.中野本町の家
第三章 室内空間を「描く」ことにまつわる諸問題
 1.空間描写と空間構成
 2.「空間構成」という解釈観点の始まり
 3.風景構成法の基礎研究での空間構成
  3-1.構成の基準と解釈
  3-2.風景構成法における「視点」と「空間構成」
 4.室内画の空間構成
 5.空間構成解釈の課題
  5-1.解釈観点自体が持つ問題点
  5-2.「構成」について
  5-3.遠近法と自我主体
  5-4.空間構成が指し示すもの
第四章 室内画のまなざしに現れた主体の在りよう
 1.調査の目的
  1-1.居場所を描くことと自己関係としての主体
  1-2.目的
 2.調査方法
 3.境界線の役割と空間構成
  3-1.なぜ境界線を描くのか
  3-2.なぜ境界線を描かないのか
 4.まなざしの多様性
  4-1.事例A
  4-2.事例B
  4-3.考察
 5.まなざしと統一性
  5-1.事例C
  5-2.考察
第五章 身体症状を抱える人々の表現から
 1.調査の目的
 2.調査の概要
  2-1.対象 
  2-2.施行法
 3.三群の比較
  3-1.分析
  3-2.考察
 4.個々の表現から
  4-1.事例D
  4-2.事例E
  4-3.事例F
  4-4.表現すること・関わること
 5.表現の否定
第六章 総合考察
 1.まなざしの多様性
  1-1.問題の整理
  1-2.居場所を描くとは
  1-3.室内画におけるまなざし
  1-4.まなざしの多様性をもたらすもの
  1-5.アイテムのまなざしと〈わたし〉の現象としてのまなざし
 2.〈わたし〉の在り方の多様性
  2-1.語るのは誰か
  2-2.否定と寛容
  2-3.「ひらかれた私」へ
引用・参考文献一覧
初出一覧
あとがき
著者古野裕子 著
発行年月日2011年01月31日
頁数162頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-1857-1