感情心理学からの文化接触研究
在豪日本人留学生と在日アジア系留学生との面接から
定価:
10,450
円(本体
9,500
円+税)
- 目次を表示します。
-
論文要旨
ABSTRACT
序章 異文化接触を切り口として文化と感情の関係を研究するにあたって
第1節 問題の所在
第2節 本研究で採用した文化概念
第3節 本論文の構成
第1章「文化と感情」を解き明かす研究視座を求めて
第1節「文化と感情」をめぐる先行研究
1-1 「“文化の違い”が問題を引き起こす」という理論をめぐって
1-2 文化に規定される感情:国民性論から「文化と人」の相互作用論へ
1-3 文化規範の関係論的見方:文化のポリティクスと集団間の関係性
1-4 感情の心理学:認知的感情理論
第2節 本研究における視座
2-1 研究枠組
2-2 研究方法論
2-3 調査方法
第2章 大衆化する留学:本研究の背景
第1節 留学をめぐる状況
1-1 日本の留学生受入れ政策と留学生数の推移:在日アジア系留学生の背景
1-2 日本の留学生送出し政策:在豪日本人留学生の背景
1-3 オーストラリアの留学生受入れ政策と日本人留学生
第2節 グローバル時代の留学生像
2-1 在豪日本人留学生の留学動機:カテゴリー分析
2-2 在豪日本人留学生の留学動機の考察
2-3 在日アジア系留学生の留学動機:カテゴリー分析
2-4 在日アジア系留学生の留学動機数量データによる傾向
第3節 留学生は何を求めているか:留学と異文化体験
第3章 「文化規範」理解プロセスとパターン
第1節 在日アジア系留学生の場合
1-1 ホスト文化規範理解の5パターン
1-2 母国文化規範理解の2パターン
1-3 文化規範理解のケース・スタディ
1-4 在日アジア系留学生のデータから導出される知見
第2節 在豪日本人留学生の場合
2-1 ホスト文化規範理解の6パターン
2-2 母国文化規範理解の2パターン
2-3 文化規範理解のケース・スタディ
第3節 文化規範理解の諸相
3-1 文化規範理解における認識・評価・感情・行動の関係
3-2 個人内での文化規範理解
3-3 文化規範理解パターンのまとめ
第4章 文化規範の評価・評価基準・その問題点
第1節 文化規範に対する多様な評価
第2節 留学生の持つ評価基準
第3節 評価されるホスト文化規範の基準
第4節 “文化の規則性”という見方の問題点
4-1 個人差が問題か?文化差が問題か?
4-2 文化が異なることが問題か?
4-3 対人関係の質が問題か?
第5章 境界意識と文化規範理解
第1節 在豪日本人留学生にとっての“異”と“同”
1-1 在豪日本人留学生の対人関係の現状
1-2 なぜ境界は引かれたか?
第2節 在日アジア系留学生にとっての“異”と“同”
2-1 在日アジア系留学生の対人関係の現状
2-2 境界はどこに引かれるか?
第3節 境界意識のもたらすもの
3-1 文化規範の評価に影響する境界意識
3-2 対人関係の形成に影響する境界意識
3-3 境界意識とは何か
終章 文化と感情に関する理論再考
第1節 カルチャーショック理論再考
1-1 異文化接触における文化と感情:新しいモデルの生成
1-2 新モデルに基づくカルチャーショック理論の読み替え
第2節 本研究の意義:文化接触研究・文化心理学・感情の心理学の視点から
2-1 文化人類学・文化接触研究
2-2 文化心理学
2-3 感情の心理学
2-4 研究方法論の意義・本研究の限界・今後の課題
おわりに:留学の意義
引用文献
資料一覧
謝辞