博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

作文指導における言語連想法の効果

その心理学的分析

定価: 6,380 (本体 5,800 円+税)
連想活動の作文への影響・効果を心理学的な視点から実験的に分析。作文意識調査や認知・教育心理学の知見も踏まえ、書き手への作文指導・支援技術を検討した好著

【著者略歴】
平山祐一郎(ひらやま ゆういちろう)
1966年生まれ
1990年 筑波大学第二学群人間学類卒業
1997年 筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了
博士(心理学)
現在 東京家政大学講師(教育心理学研究室)
目次を表示します。
第Ⅰ部 序論
 第1章 作文の心理学的研究について
  1.1 研究の流れ
   1.1.1 へイズとフラワーの作文産出モデル
   1.1.2 スカーダマリアとベライターの2つのモデル
   1.1.3 作文観について
  1.2 作文はなぜ困難か
   1.2.1 ヴイゴツキーの考え方
   1.2.2 ガラスの理論
   1.2.3 一次的ことばと二次的ことば
  1.3 まとめ 
 第2章 作文と言語連想
  2.1 作文はどのように書かれるか
  2.2 言語連想の活用 
  2.3 連想法を取り入れた作文指導法とは
  2.4 なぜ言語連想か 
  2.5 本研究の概要
   2.5.1 本研究の位置づけ
   2.5.2 本研究における作文とは
   2.5.3 本研究における言語連想とは
   2.5.4 本研究の問題
第Ⅱ部 調査
 第3章 児童の作文に対する意識調査
  3.1 児童の作文の好き嫌いについての実態調査【調査1】
   3.1.1 目的
   3.1.2 方法
   3.1.3 結果と考察
  3.2 自由記述による作文に対する困難感の分析【調査2】
   3.2.1 目的
   3.2.2 方法
   3.2.3 結果と考察
  3.3 作文に対する態度と困難感の関連の予備的調査【調査3】
   3.3.1 目的
   3.3.2 方法
   3.3.3 結果と考察
 第4章 作文に対する困難感構造の把握【調査4】
  4.1 目的 
  4.2 方法 
  4.3 結果と考察
 第5章 作文に対する態度・経験と困難感の関連について【調査5】
  5.1 日的 
  5.2 方法 
  5.3 結果と考察
  5.4 補足調査 
   5.4.1 目的
   5.4.2 方法
   5.4.3 結果と考察
  5.5 まとめ
第Ⅲ部 実験
 第6章 連想法を取り入れた作文指導法の研究・実践例の概観
  6.1 概観の目的 
  6.2 概観の方法
  6.3 概観の結果と考察
 第7章 事前連想時間の設定に関する実験手続きの検討【実験1-1・2】
  7.1 目的 
  7.2 方法 
   7.2.1 実験1−1について
   7.2.2 実験1−2について
  7.3 結果と考察
   7.3.1 実験1−1について
   7.3.2 実験1−2について
  7.4 実験1−1および実験1−2のまとめ 
 第8章 作文産出量増大効果の確認【実験2】
  8.1 目的 
  8.2 方法 
  8.3 結果と考察
 第9章 作文産出量増大効果の原因の吟味【実験3】
  9.1 目的 
  9.2 方法 
  9.3 結果と考察
第Ⅳ部 総括
 第10章 調査・実験の総括 
  10.1 調査・実験の流れ 
   10.1.1 調査について
   10.1.2 実験について
  10.2 増大効果に対する吟味 
 第11章 本論文の概括と今後の課題 
  11.1 連想法を取り入れた作文指導法の発展に向けて
  11.2 質的分析に向けて 
  11.3 国外の研究の示唆 
  11.4 連想法を取り入れた作文指導法の意味
  11.5 作文指導に関する心理学的研究の可能性について
引用文献
付記 
著者平山祐一郎 著
発行年月日2002年11月15日
頁数140頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-1337-8