平安朝和歌 読解と試論
定価:
19,800
円(本体
18,000
円+税)
- 目次を表示します。
-
前編 和泉式部の 「生」
序章 和泉式部の「生」―和泉式部伝の現状と課題―
第一章 和泉式部伝の修正
一、家集から見た和泉式部伝―和泉式部日記まで―
二、和泉式部伝の修正―為尊親王をめぐって―
三、和泉式部集覚書―為尊親王挽歌を探る―
四、和泉式部伝の虚実―歴史と課題―
五、和泉式部、虚像化への道
第二章 和泉式部日記の位相
一、和泉式部日記の前提的基層と創作性
二、和泉式部日記―物語的構成の恋の記録―
三、和泉式部日記注釈の方法―贈答歌の展開―
四、和泉式部日記小考―贈答歌からの視点―
第三章 和泉式部「日次歌群」の考察
一、「日次歌群」成立考
二、「日次歌群」の構造―冒頭部をめぐって―
三、「日次歌群」の構造―末尾部をめぐって―
第四章 歌人和泉式部
一、和泉式部1「ともかくも言はばなべてに」をめぐって―
二、うたによる自己表出1和泉式部と古今集和歌―
三、文章生の娘たちの創造―紫式部・和泉式部・賀茂保憲女―
四、和泉式部集春海本系統の展開―春海・浜臣・由豆流の伝写・標注のこと―
後編 贈答歌・屏風歌など
第一章 贈答歌の諸相
一、藤原兼輔の周辺―いわゆる「小世界」の恋歌的贈答―
二、紀貫之の贈答歌と屏風歌
~「人はいさ心もしらず」の恋歌性をめぐって
三、伊勢集序説―冒頭歌覚え書き―
四、木の葉に書かれた恋歌―贈答歌序説―
五、女と女の贈答歌―晴蛤日記の道綱母と時姫―
六、離別歌の贈答―源氏物語「須磨」の場合―
七、「後朝歌」致
第二章 屏風歌など
一、古今集の世界―人事的視点から―
二、屏風歌の本質
三、屏風歌と屏風絵
四、曽禰好忠の特異性について
第三章 平安朝和歌と物語
一、「天の下の色好み」源至―伊勢物語第三十九段臆断―
二、伊勢物語の日付記載章段と和歌
三、空蝉像の造形
第四章 平安朝和歌と歌学
一、私家集―編集の生態―
二、村田春海「家集辨」翻刻
三、袋草紙の写本と版本
和歌索引
初出関係一覧
あとがき