平安貴族の婚姻慣習と源氏物語
定価:
14,300
円(本体
13,000
円+税)
- 目次を表示します。
-
凡例
序 論
第一部 外来文化の摂取と古代日本の婚姻慣習
第一章 妻妾制度の導入とその変容―律令の妻妾規定を中心に
一 問題の所在
二 中国の妻妾制度と律令条文
1 中国古代思想における妻と妾 2 唐律の妻妾条文
三 日本の律令条文における妻妾に関する規定
1 婚姻成立と解消 2 宗の不在と妻妾の地位
3 妻妾の経済に対する権利
四 結論
第二章 婚姻表現の導入とその変容―妻妾に関する表現を中心に
一 問題の所在
二 古代中国と古代日本の「妻」と「妾」
l 中国の妻妾制度と呼称上における反映 2 「嫡妻」について
3 「前妻」「後妻」について 4 「次妻」について
5 「妾」について
三 結 論
第三章 嫁取姫と婿取姫の婚儀―『河海抄』の「聘則為妻、奔則為妾」
論批判
一 問題の所在
二 中国社会の婚姻制度における「聘」の意味と使用
三 古代日本の書物に見る「聘」の用法
l 律令条文の「聘」に関する内容の削除 2 『日本書紀』に見る
「聘」の用法 3 『万葉集』に見る「聘(娉)」の用法
4 「聘財」「聘礼」の用法
四 嫁取婿の婚儀と婿取婿の婚儀
1 婿取婚における「聘」の欠如 2 婿取婿の婚儀の機能について
五 結論
第二部 平安貴族の一夫多妻婚と婚姻居住
第一章 平安貴族の婚姻居住と平安文学
一 問題の所在
二 妻方居住婚説について―高群説を中心に
三 夫方居住婚説について―江守説を中心に
四 物語に見られる夫側提供の独立居住婚
五 訪婚、妻方居住婚、独立居住婚の併存
六 結 論
第二章 多妻婚における正妻の成立―『蜻蛉日記』と『源氏物語』を
中心に
一 問題の所在
二 正妻事前決定説について―初妻説を中心に
三 正妻の事後的選定―『蜻蛉日記』を通じて
四 正妻の事後的選定―『源氏物語』を通じて
l 左馬頭の発言と経験談の意味 2 源氏の妻達―葵と六条御息所
五 結論
第三章 多妻婚における正妻の実態―「北の方」を手がかりに
一 問題の所在
二 「北の方」と「妻」―その敬語的性格
三 「北の方」の成立時期
四 「北の方」と「北堂」―その語源の由来と意味
五 「北の方」と居住関係
六 「北の方」と正妻の優位
七 「北の方」と「むかひ腹」
八 「北の方」と一夫多妻婚
九 結論
第四章 光源氏の居住と多妻婚―六条院を中心に
一 問題の所在
二 光源氏の居住と多妻婚
l 光源氏の居住概況 2 二条院―思ふやうならむ人を据ゑて住ま
ばや 3 二条東院―心苦しき人々を住ませむ 4 六条院―おぼつ
かなき山里人などをも集へて住ません
三 六条院と多妻婚原理
l 六条院の所有と伝領 2 夫婦間の経済関係 3 多妻間の関係
四 結論
第三部 紫の上の妻の座に関する研究
問題の所在
A 紫の上の呼称に関する研究
第一章 寝殿について
一 問題の所在
二 寝殿の機能について
三 物語における寝殿
四 結論
第二章 「上」について
一 問題の所在
二 婚姻居住規制と「上」の原義
三 「貴人の妻」としての「上」
四 同居の視点から見る「殿」と「上」
五 「北の方」と「上」
六 紫の上をめぐる「北の方」と「上」
七 結論
第三章 紫の上の呼称「上」と「対の上」
一 問題の所在
二 「上」と「対の上」の分布状況と使用概況
三 紫の上の「上」の用法
l 同一空間と「上」 2 「上」と紫の上の妻の座
四 紫の上の「対の上」の用法
1 空間距離と「対の上」の用法 2 「対の上」と紫の上の妻の座
五 結論
B 紫の上の生涯と妻の座
第一章 紫の上の登場とその結婚
一 問題の所在
二 若紫の登場と二条院入り
1 北山の童女―恋の物語の始発 2 藤壺の「ゆかり」―理想の
女性の予感 3 後見の必要な童女登場の意味―源氏に養育される
条件 4 結婚の擬態―若紫を二条院に引き取るために
三 源氏と紫の上の結婚
1 結婚・裳着の意味―社会公認を得る 2 源氏の養育と紫の上の
妻の座
四 結論
第二章 源氏の須磨退居と紫の上の妻の座
一 問題の所在
二 「優れたる心ざし」
三 「つひの頼みどころ」
四 結論
第三章 紫の上が明石姫君の養母になる意味
一 問題の所在
二 入内する女子とその母親
三 明石姫君の養女問題をめぐって
四 紫の上にとっての養女引き取り
五 結論
第四章 若菜以降の紫の上の妻の座
一 問題の所在
二 「朝顔」巻の紫の上と「若菜」巻の紫の上
三 若菜以降の正妻並立
四 紫の上の寂寥と道心
五 結論
結論にかえて
参考文献
あとがき
索引(人名・書名・事項)