大学生のための社会科授業実践ノート 増補版Ⅱ
定価:
2,420
円(本体
2,200
円+税)
- 目次を表示します。
-
1.理論編
1-1.小学校社会科学習指導要領◆田部俊充
1.小学校社会科改訂のポイント
2.第3学年社会科及び第4学年社会科の目標・内容
3.第5学年社会科の目標・内容
4.第6学年社会科の目標・内容
1-2.中学校社会科学習指導要領◆田部俊充
1.中学校社会科改訂のポイント
2.社会科地理的分野の目標・内容
3.社会科歴史的分野の目標・内容
4.社会科公民的分野の目標・内容
1-3.高等学校地理歴史科学習指導要領◆志村喬
1.高等学校地理歴史科改訂のポイント
2.地理歴史科の目標と科目編成
3.世界史改訂の趣旨と要点
4.日本史改訂の趣旨と要点
5.地理改訂の趣旨と要点
1-4.アメリカ社会科に学ぶ◆田部俊充
1.マップ・グローブ・スキルの重視―「アース・デイ・ジオグラフィー」―
2.現代のアメリカ社会科教科書と世界認識
3.国際理解のための物語教材『祖父の旅』
4.『祖父の旅』の社会科学力向上プログラム
5.アメリカ建国期の地理教科書の魅力
1-5.地誌学習◆池俊介
1.地誌と何か?
2.日本の地誌学習の特徴と課題
3.地域的特色をとらえる方法
4.地域的特色のとらえ方の実際―マディラ諸島を事例に―
1-6.地理情報と地図化による地理的技能の育成 深瀬浩三
1.地図で育てる力
2.地図記号の表現
3.新旧版地図の閲覧
4.統計地図の表現種類
5.学校現場で徹底した地図学習を
2.実践編
2-1.模擬授業づくりのオリエンテーション◆田部俊充
1.模擬授業は足で稼ごう
2.シラバス(2009年度後期「社会科教材研究」)
3.グループ編成・役割分担・単元選択・教科書分析・指導案作成
4.模擬授業の設定とフィールドワーク
5.板書計画
6.掲示物の作製
7.模擬授業の発表と討議
8.小学校社会科の模擬授業学習指導案例
①中学年社会科の模擬授業指導案例
②高学年社会科の模擬授業指導案例
2-2.学習指導案と授業記録の書き方と活用の方法◆田尻信壹
1.学習指導案の定義と役割
2.学習指導案の種類と条件
3.学習指導案の批評会
4.授業を見る目を鍛えるための方法としての授業記録
5.授業記録の書き方の要点
6.授業記録の形式
2-3.新しい機器を使った授業記録の取り方◆渡辺哲男
1.なぜ、模擬授業を記録するのか?
2.授業を記録するための機材
3.授業を記録する
4.模擬授業を振り返る
5.おわりに
2-4.新学習指導要領に対応した授業―小学校第4学年「地図たんけん」をしよう―◆小山朗子・田部俊充
1.はじめに
2.第4学年社会科学習指導案―「地図たんけん」をしよう―
3.実践から考えたこと
4.単元を通して児童に育った力
5.成果と課題
6.資料1「地図たんけんワーク」
7.資料2「クイズワークシート」
2-5.社会科と総合的な学習の時間と外国語活動の連携―小学校第6学年「日豪の文化を伝え合おう」―◆永田成文
1.小学校社会科における異文化理解学習の現状と課題
2.小学校高学年における社会科と総合的な学習の時間と外国語活動の連携
3.遠隔会議による国際交流を活用した異文化理解学習
4.単元「日豪の文化を伝え合おう」
5.遠隔会議による国際交流を核にした異文化理解学習の成果と課題
2-6.「米どころ」越後平野の変容―中学校社会科地理的分野「身近な地域の調査」の事例として―◆志村喬
1.地域の変容をテーマとした「身近な地域の調査」の価値
2.「身近な地域の調査」ができる教師の力とは
3.教師として単元開発の基礎を培う段階―亀田町の過去・現在に関する教材研究―
4.単元を構想し実践する段階―テーマを考えて授業へ―
5.「身近な地域の調査」を成功させるために
2-7.中学校社会科公民的分野の模擬授業をつくる―「政治学習」を中心に―◆澤達大
1.公民的分野の学習の問題点―「しくみ」学習からの脱却―
2.学習目標の設定―現代社会の「問題の所在」を探しだそう―
3.政治学習の問題点―ここが難しい政治学習―
4.学習指導案の作成とポイント
2-8.新学習指導要領の視点を取り入れた世界史Bの授業実践―「空間軸からみる諸地域世界」の単元開発―◆田尻信壹
1.「空間軸からみる諸地域世界」の単元開発にあたって
2.「イブン=バットゥータが旅した14世紀の世界」の実践
3.新学習指導要領に基づく単元開発に向けて
2-9.高等学校日本史Bの実践「寛政の改革(松平定信政権)の授業実践」―田沼意次政権と比較して―◆寺尾隆雄
1.日本史を学ぶ姿勢―はじめにかえて―
2.指導の展開
3.田沼意次政権と松平定信政権の比較からみた授業実践から得られるもの
4.おわりに
2-10.高等学校地理Bの実践「地球儀作りを通して地理認識を育てる授業」◆近藤裕幸
1.学習指導要領と本実践とのかかわり
2.授業実践の過程
3.実践後の感想
3.トピック編
1.入門期における地図・地球儀指導とESD◆田部俊充
2.「地域安全マップ」の作製と社会科◆田部俊充
3.PISAをめぐる学力論議と社会科◆田部俊充
4.地域社会の変容と教育◆宮地孝宜
5.身近な地域でのエクスカーションの指導◆池俊介
6.探せ!私の身の回りにあるMade in Asia◆深瀬浩三
7.農業地理の教材化◆深瀬浩三
8.イギリスの社会系教育 志村喬
9.社会科以外の教科における地図の活用―「地図」「音楽」「歴史」の連携―◆田部俊充
10.ポートランド:北米環境教育学会開催とESDの導入◆田部俊充
4.最新編
4-1.高等学校公民科改訂のポイントと模擬授業◆田部俊充
1.高等学校公民科改訂のポイント
2.高等学校公民科の目標・科目構成と課題追究的な学習の重視
3.「現代社会」「倫理」「政治経済」の変遷と「目標」「内容とその取扱い」のポイント
4.模擬授業・学習指導案作成のポイントと指導案例
5.「政治経済」学習指導案例
4-2.小学校生活科改訂のポイントと授業実践◆田部俊充・鳴海美保
1.小学校生活科改訂のポイント
2.生活科の内容
3.新学習指導要領の視点を取り入れた生活科の授業実践
4-3.小学校生活科の授業づくり◆入野貴美子ほか
1.授業づくりのポイント
2.第2学年の実践例
4-4.小学校生活科 創設の経緯と改訂の変遷◆加藤美由紀
1.小学校生活科の目標
2.生活科創設の経緯
3.生活科改訂の変遷
4.他教科との接続を意識した生活科
4-5.社会科学習指導要領の変遷◆齋藤慶子
1.戦後教育改革と社会科の誕生
2.経験主義から系統主義へ(1955年版、1958年版、1969年版学習指導要領)
3.「ゆとり教育」への転換(1977年版、1989年版学習指導要領)
4.「ゆとり教育」から「確かな学力」へ(1988年版、2008年版学習指導要領)
4-6.小学校第5学年社会科 附属豊明小学校における「世界」の授業づくり◆田部俊充
1.小学校第5学年社会科内容(1)「世界」の授業づくりの提案
2.日本女子大学附属豊明小学校第5学年におけるESD出前授業実践例
3.第5学年「北極海の氷から地球温暖化とESDについて考える」
4.おわりに
4-7.〈トピックス〉LAダウンタウンの都市再開発◆深瀬浩三・田部俊充
4-8.〈トピックス〉コンテンツツーリズム カーペンターズの音楽聖地に注目◆田部俊充
本書を読み終えた皆さんへのメッセージ
―チャレンジ!社会科授業!生活科授業!地歴科授業!公民科授業!―◆田部俊充
解答編