博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

山口仲美著作集 3言葉から迫る平安文学 3

説話・今昔物語集

定価: 6,380 (本体 5,800 円+税)

 第三巻は、説話文学全般およびその中で傑出している『今昔物語集』を
対象に、言葉や文体あるいは表現方法を追究した巻。三部から成る。
 Ⅰ部は、「説話文学の言葉と文体」。直喩法などの表現技法に的を絞って、従来とは違った出典文献との比較という方法で手堅く今昔物語集の文体に迫った論などを収録。
 Ⅱ部は、「『今昔物語集』の表現方法」。『今昔物語集』の表現方法に着目し、読者を魅了してやまない表現方法の秘密を解明。
 Ⅲ部は、「『今昔物語集』にみる生きる力」。読者に勇気を与え、生きる力を与えてくれる話をセレクトし、原文・現代語訳・解説を行ない、今昔物語集の持つエネルギーをあぶりだす。

【著者略歴】
山口仲美(やまぐち なかみ)
1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。
東京大学大学院修士課程修了。文学博士。
現在―埼玉大学名誉教授。
専門―日本語学( 日本語史・古典の文体・オノマトペの歴史)
著書―『平安文学の文体の研究』( 明治書院、第12回金田一京助博士記念賞)、『平安朝の言葉と文体』(風間書房)、『日本語の歴史』(岩波書店、第55回日本エッセイスト・クラブ賞)、『犬は「びよ」と鳴いていた』(光文社)、『日本語の古典』(岩波書店)など多数。
2008年紫綬褒章、2016年瑞宝中綬章受章。
専門分野関係のテレビ・ラジオ番組にも多数出演。

☆☆☆メディアで紹介されました☆☆☆
2018年11月5日 秋田魁新報に紹介されました。「日本語論、硬軟織り交ぜ 山口仲美著作集発刊」
2018年11月11日 東京新聞に紹介されました。「出版情報」
2018年11月16日 週刊読書人(特集 全集・講座・シリーズ)に先生が執筆されたエッセイが掲載されました。「全集・著作集が役に立つ時 筆者が考える3つのメリット」
2018年12月26日 日本経済新聞(夕刊)にインタビュー記事が掲載されました。「日本語学者・山口仲美の著作集刊行」
2019年1月18日 週刊読書人に『言葉から迫る平安文学3 説話・今昔物語集』が紹介されました。
2019年3月9日 図書新聞(3390号) に『言葉から迫る平安文学1 源氏物語』の書評が掲載されました。
「言語学的な方法に拠る分析の数々 山口仲美の長く充実した研究人生の、豊饒なその成果」評者は浅川哲也先生(首都大学東京教授)です。 
目次を表示します。

著作集の刊行にあたって
まえがき

I 説話文学の言葉と文体
 説話文学の和漢混淆の度合い
  1 問題の所在
  2 説話文学と説話集
  3 接続詞に注目
  4 接続詞を分類
  5 和漢混淆の度合いを測る
  6 表記形式と和漢混淆の度合い
  7 個別的な問題 
 説話文学の文体―戦記文学と比較して―
  1 はじめに
  2 調査方法と資料
  3 体言型か用言型か
  4 名詞
  5 固有名詞
  6 数詞
  7 修飾型か非修飾型か
  8 色彩語
  9 直喩
  10 擬声語
  11 会話型か文章型か
  12 句点
  13 説話文学の文体
  14 『今昔物語集』の文体上の価値
 説話文学の表現の問題
  1 はじめに
  2 文のすすめかた
  3 表現の類型性
  4 表現技法―(1)詳悉表現 (2)列挙表現 
    (3)挙隅表現 (4)反復表現 (5)比喩表現 
    (6)誇張表現 (7)漸層表現―
  5 心理描写の方法―(1)外面的描写 (2)内面的描写 
    (3)説話文学の方法―
 説話文学の文章の展開
  1 はじめに
  2 池尾の禅珍内供の鼻の語
  3 今昔説話と芥川の『鼻』
  4 今昔説話の文章展開
  5 プロットと起承転結との関係
  6 短い説話と長い説話の文章展開
  7 日記の文章展開
  8 随筆の文章展開
  9 歌物語の文章展開
  10 物語の文章展開
  11 説話文学の文章展開の源流
  12 説話文学と昔話との差異
  13 おわりに
 『今昔物語集』の文体―「事无限シ」をめぐって―
  1 はじめに
  2 出典文献について
  3 出典文献との比較
  4 「事无限シ」の本集における分布
  5 「事无限シ」の位相的考察
  6 「事无限シ」の分布とその解釈
  7 撰者の文体の性格
  8 おわりに
 『今昔物語集』の表現技法―撰者加筆の度合い―
  1 はじめに
  2 表現技法の種類
  3 どんな技法が見られるか(1)―出典の明らかな今昔説話―
  4 どんな技法が見られるか(2)―同文的共通話のある今昔説話―
  5 出典文献との比較―直喩法―
  6 対句法の検討
  7 倒置法・設疑法・曲言法・詠嘆法の検討
  8 声喩法の検討
  9 撰者は、地の文的な表現技法を好む
  10 おわりに
 『今昔物語集』の文体の重層性―直喩の分析から―
  1 はじめに
  2 文章類型と直喩表現
  3 今昔における直喩表現の形式
  4 出典文献との比較
  5 類型的な直喩と非類型的な直喩
  6 文体の重層性―出典を踏襲した直喩と撰者の付加した直喩―
 『今昔物語集』の撰者の文体―直喩の分析から―
  1 はじめに
  2 撰者の直喩の性質(1)―非独自性―
  3 撰者の直喩の性質(2)―仏典の直喩との親近性―
  4 撰者の直喩の性質(3)―日常性―
  5 撰者の直喩の性質(4)―分析性―
  6 直喩から見た撰者の発想法とその人間像
  7 おわりに
 『今昔物語集』の敬語
  1 はじめに
  2 神は敬語で
  3 初対面での女の敬語
  4 重方の敬語
  5 美女は敬語をくずさない
  6 落差のある罵り語
 「かきけつやうに失せぬ」考
  1 はじめに
  2 平安時代に出現
  3 同文的共通話にも見られる
  4 説話と密接な表現
  5 漢字かな交じり文・かな文で活躍
  6 「かきけつやうに失せぬ」の源流
 「とつぐ」文学
  1 「とつぐ」つて何?
  2 交接する
  3 『今昔』好み
  4 結婚する
 美女になった狐
  1 『今昔物語集』の狐
  2 美男に惚れてしまった女狐
  3 原典『法華験記』では
  4 『今昔物語集』の工夫
 「白い玉」の謎
  1 「白い玉」を受け取った人
  2 『今昔物語集』に「白い玉」
  3 「白い玉」は霊力を持つ
 「卒塔婆」の話―『国史大辞典』へのリクエスト―
  1 インドや中国の「卒塔婆」
  2 『今昔物語集』の「卒塔婆」
  3 古代絵巻にみられる「卒塔婆」
  4 「卒塔婆」の語は、意味変化した

Ⅱ 『今昔物語集』の表現方法
 プロローグ
  1 意図は
  2 元気な女たち
  3 未完成のまま
  4 作者は坊さん?
  5 タネ本がある
  6 輝く魅力を
 言葉の落差を利用する―巻28第1話― 
  1 はじめに
  2 舎人はもてる
  3 伏見稲荷の初午の日
  4 女の顔が見たい
  5 女房の顔は猿のよう
  6 誘う水あらば
  7 「山響く」平手打ち
  8 敬語から罵り語へ
  9 好きな女の所へ行け
  10 亭主が悪い
  11 元気印の妻は再婚
 きわどい場面をドライに描く―巻24第8話―
  1 はじめに
  2 医者の名前は分からない
  3 華やかな女車がやって来た
  4 非の打ちどころのない美女だった
  5 この身はすっかりお任せします
  6 美女の秘部を診察する
  7 きわどい場面はいつでもうまい
  8 病名は何か
  9 医者は張り切って治療にあたる
  10 私の名前もその時に
  11 医者は悔しくて泣きべそかいた
 独特の語り口―巻27第15話―
  1 はじめに
  2 無いものづくし
  3 もし、お産で死んだら
  4 「しかる間」と語り継ぐ
  5 空き家があった
  6 ここでお産みなされ
  7 子はかわいい
  8 人に語る息づかい
  9 あなうまげ、ただ一口
  10 反復のリズム
  11 耳で聞くと快い
  12 忘れられないセリフ
 ビジュアルに描く―巻5第4話―
  1 はじめに
  2 なぜ額に角がある
  3 滑って転んで腹をたてた
  4 映画的に登場した
  5 美女に「笑み曲ぐ」
  6 「少し触ればひ申さむ」
  7 女はおずおず従った
  8 聖人の風貌は比喩で
  9 クローズ・アップの表現法
  10 女は甘える
  11 錫杖を女の尻にあてて
 効果満点の擬音語―巻27第43話―
  1 はじめに
  2 夜になると、渡には
  3 渡に行くぞ
  4 女の声がし、赤児が泣いた
  5 イガイガと赤児は泣く
  6 「頭の毛太りて」
  7 季武は、あっぱれ
  8 闇夜に、力力と高笑い
  9 深夜に、コホロと盖が開く
 ミステリーを生む視点―巻29第3話―
  1 はじめに
  2 「鼠鳴き」の誘い
  3 色香に陶酔
  4 男の気持ちはよく分かる
  5 視点は男の側にある
  6 鞭で打たれる
  7 盗賊としてデビュー
  8 鞭打ちは何のためか
  9 女の涙
  10 一つの視点のかもす謎
  11 謎の女の正体は
 起承転結の運び―巻10第36話―
  1 はじめに
  2 いつ、どこで
  3 お婆さんは一途であった
  4 涼めるほどの卒塔婆とは
  5 若い男たちは興味を示した
  6 卒塔婆に血を塗る
  7 世界が「さらめく」
  8 お婆さんは真実を述べた
  9 起・承・転・結の展開法
  10 お婆さんの話も起・承・転・結で
  11 行動と会話で綴る
 動作で心を表す―巻28第42話―
  1 はじめに
  2 大柄の少年が盗人に
  3 いや、ざんばら髪の男だ
  4 お前が追い出せ
  5 弓矢を持ってお月見ね
  6 お前のせいだ
  7 「手をねぶる」
  8 「脇を掻く」
  9 「目口はだかりて」
  10 さまざまな動作で心を
  11「歯より汗出づ」
 漸層法の駆使―巻30第1話―
  1 初めての返事に、ときめく
  2 「見た」とだけある
  3 「目さすとも知らず暗き」夜に
  4 うれしくて体がふるえた
  5 涙が雨のように
  6 筥を奪って見ると
  7 焦がれ死んだ
  8 漸層法を使った
  9 低きから高きへ
  10『今昔』はテクニシャン

Ⅲ 『今昔物語集』にみる生きる力
 プロローグ
 阿吽の呼吸―巻10第35話―
  原文・現代語訳
  1 信じあう夫婦の力
  2 中国の夫婦
  3 権力者の横暴
 悟りを得る―巻4第6話―
  原文・現代語訳
  1 師の僧は二コニコ笑って
  2 擬態語も秀逸
  3 「ふた」「ふたふた」「ふりふり」も真に迫る
  4 苦しみあがいて悟りを得る
 果敢な挑戦―巻26第3話―
  原文・現代語訳
  1 少年の知力と胆力
  2 どのみち死ぬなら、やってみる
  3 危機に立ち向かう
 武士の魂―巻25第12話―
  原文・現代語訳
  1 行動に直結する「以心伝心」
  2 蓄えられていく武士の力
  3 油断厳禁の世界
 とっさの一言―巻28第10話―
  原文・現代語訳
  1 同じような体験
  2 抜群の一言
  3 構成がしっかりしている
 弁舌の力―巻28第15話―
  原文・現代語訳
  1 舌先三寸と度胸
  2 助泥の弁当箱
 連携プレイ―巻16第20話―
  原文・現代語訳
  1 理想的な夫婦
  2 夫の機転と腕力
  3 背後で支える賢い妻
  4 夫の戦い
  5 情けない夫、怪しからん妻
 エピローグ

既発表論文・著書との関係
著者山口仲美 著
発行年月日2018年12月25日
頁数548頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-2258-5
チラシPDFをダウンロードする

関連書籍

山口仲美著作集 2
言葉から迫る平安文学 2

山口仲美 著

定価: 6,380 円(税込)

山口仲美著作集 1
言葉から迫る平安文学 1

山口仲美 著

定価: 6,380 円(税込)