母子家庭へのソーシャルワーク実践モデル
「当事者主体」に向けた「『揺らぎ』に基づく合意形成」
定価:
8,250
円(本体
7,500
円+税)
- 目次を表示します。
-
はじめに
序章 本書の枠組み
1 目的と研究対象
(1)母子家庭に対するよりよい支援とは何か
(2)母子家庭・ソーシャルワーカー・社会的文脈・当事者支援システム
2 研究の意義
(1)母子家庭への具体的な実践モデルの提示
(2)母子家庭に対する支援体制や制度・施策への提言
(3)多様性・複雑性・不確実性の中のソーシャルワーク
(4)証拠基盤実践モデルの可能性
3 前提となる視点
(1)「人間:環境:時間:空間の交互作用」
(2)ソーシャルワークにおける実践モデル
(3)実践モデルにおける当事者にとって望ましい視点
(4)実践モデルを構築する「実践知」
4 研究方法
(1)全体の研究構想
(2)グラウンデッド・セオリーによる実践知の抽出・仮説生成
(3)事例研究による仮説の精緻および仮説の立証
(4)実践モデルの生成プロセス
5 本書の構成
(1)第1章:グレーザー派グラウンデッド・セオリーによる「実践知」の概念化
(2)第2章・第3章:文献研究による「実践知」概念からの仮設生成
(3)第4章・第5章:事例研究による仮説の精緻・練り上げ
(4)第6章:事例研究による仮説検証・モデル生成
6 実践モデル:「『揺らぎ』に基づく合意形成」
第1章 母子家庭支援のソーシャルワーク実践における「実践知」
1 「実践知」の抽出
2 研究方法
(1)グラウンデッド・セオリー
(2)研究枠組み
(3)倫理的配慮
3 分析結果
(1)核概念:関係性の協創
(2)認識(挟まれ孤立する母子家庭)
(3)アクション(母親とともに関係性の再生をおこなう)
(4)変化(安定した生活)
4 実践知:【関係性の協創】の生成
第2章 母子家庭をめぐる社会的状況
1 ソーシャルワーカーの「認識」と母子家庭をめぐる社会的状況
2 研究方法と視点
3 分析結果
(1)社会的・文化的領域
(2)機関・制度施策領域
(3)当事者・ワーカー領域
4 母子家庭へのソーシャルワークの構造
5 ソーシャルワーカーの「認識」との比較検討
(1)孤立する母子家庭
(2)母親と支援システムの不調和
(3)ソーシャルワーカーの「認識」の妥当性
第3章 当事者―ソーシャルワーカー関係
1 実践知:【関係性の協創】の検証
2 「『当事者主体』を包有した『合意形成』」
(1)「当事者主体」と「合意形成」
(2)当事者とソーシャルワーカーでおこなわれる「合意形成」
3 「当事者―ソーシャルワーカー関係」とは
(1)目指すべき「対等な関係性」
(2)課題となる「非対称性」
(3)「対等な関係性」と「非対称性」
4 社会構成主義からみた「当事者―ソーシャルワーカー関係」
(1)日常生活における二者関係
(2)社会制度のもとでの二者関係
(3)社会構成主義からみた「当事者―ソーシャルワーカー関係」
5 「複雑性」をもつ「当事者―ソーシャルワーカー関係」
(1)非対称性に対するソーシャルアクション
(2)「複雑性」を持つ関係性
(3)目指すべき「よりよい」関係性
(4)関係性の構築に向けたシステム理論の可能性
6 実践知:【関係性の協創】の仮説化
(1)実践知における「アクション」との比較検討
(2)実践知における「変化」との比較検討
(3)行政機関におけるソーシャルワークの範疇
(4)実践知:【関係性の協創】の仮説化
第4章 事例研究①【典型例による仮説の精緻化】:子どものネグレクトを抱える母子家庭への支援事例
1 事例研究の概要
(1)事例研究の選択理由
(2)事例検討の方法
(3)事例資料の作成方法
(4)倫理的配慮
2 事例の概要
(1)事例の背景
(2)母親・ソーシャルワーカー・関係機関の意味世界の対立
(3)スーパーバイザーからの指摘
(4)当事者支援システム内での話し合い
3 事例検討会での本事例の振り返り
(1)当事者支援システムの動態的境界の認識
(2)「迷い」と「揺らぎ」
(3)創発による合意形成
4 本事例の考察と仮説の精緻化
(1)事例の経過と【関係性の協創】との関連
(2)精緻化された仮説:「『揺らぎ』に基づく合意形成」の生成
5 「『揺らぎ』に基づく合意形成」と先行研究の関連
(1)「揺らぎ」に関する定義づけ
(2)尾崎(1999)との比較
(3)須藤(1999)との比較
(4)樽井(2012)との比較
(5)谷口(2003)との比較
(6)衣笠(2015)との比較
(7)新保(2011)との比較
第5章 事例研究②~⑤【「『揺らぎ』に基づく合意形成」の類型仮説の生成】
1 複数事例の検討の意義
2 事例研究②【事実の追試】:知的障害を持つ児童がいる母子家庭への支援事例
(1)事例選択理由
(2)事例背景
(3)母親と長男の意味世界の対立
(4)合意形成過程の考察
3 事例研究③【事実の追試】:引きこもりの児童がいる母子家庭への支援事例
(1)事例選択理由
(2)事例背景
(3)母親・長女・ソーシャルワーカーの意味世界の対立
(4)合意形成過程の考察
4 事例研究④【理論の追試】:精神的に不安定な前夫との関係性がある母子家庭への支援事例
(1)事例選択理由
(2)事例背景
(3)母親・母親の前夫・ソーシャルワーカーの意味世界の対立
(4)合意形成過程の考察
5 事例研究⑤【理論の追試】:不安定な養育環境の母子家庭への支援事例
(1)事例選択理由
(2)事例背景
(3)母親・ソーシャルワーカー・関係機関の意味世界の対立
(4)合意形成過程の考察
6 「『揺らぎ』に基づく合意形成」の類型仮説
第6章 事例研究⑥【仮説の効果検証】:当事者支援システムにおける「『揺らぎ』に基づく合意形成」を意図的に実践した事例
1 事例研究の概要
2 事例の概要
(1)事例の背景
(2)経過
(3)意味世界の相互理解の不足と対立
(4)「『揺らぎ』に基づく合意形成」を意図した支援
3 考察:合意形成前後の比較
(1)「合意形成」前の状況
(2)意図的な「『揺らぎ』に基づく合意形成」による「合意形成」後の状況
(3)本事例での「『揺らぎ』に基づく合意形成」の意義
4 実践モデル「『揺らぎ』に基づく合意形成」の有用性
終章 母子家庭へのソーシャルワークにおける「『揺らぎ』に基づく合意形成」
1 本書の結論とその意義
(1)実践モデル「『揺らぎ』に基づく合意形成」の生成
(2)実践モデル「『揺らぎ』に基づく合意形成」の可能性
2 本書の限界と今後の課題
(1)実践モデル「『揺らぎ』に基づく合意形成」の妥当性
(2)当事者の視点
(3)母子家庭支援施策への視点
初出一覧
引用文献
参考文献
おわりに