徒然草の研究
定価:
29,700
円(本体
27,000
円+税)
- 目次を表示します。
-
序 有吉 保 博士
序論
〈論考編〉
第一章 徒然草諸本四系統の性格
一 『徒然草』諸本の系統分類
二 正徹本系統つれづれ草の古態的性格
―龍谷本の性格―
序
1 龍谷本の章段区分と本文内容
2 正徹本と龍谷本に共通する誤脱
結
三 常緑本系統つれづれ草の過渡的性格
序
1 常緑本系統諸本の章段区分
2 常緑本系統諸本の本文内容
結
四 幽齋本系統つれづれ草の混態的性格
序
1 幽齋本系統諸本の奥書
2 幽齋本系統諸本の章段区分
3 幽齋本系統諸本の本文内容
結
五 幽齋本系統第一類の性格
―臼杵本と東大本及び桂宮本との近似性―
序
1 臼杵本と桂宮本との比較
2 臼杵本と東大本との比較
結
六 幽齋本系統第二類の性格
―永青本と王堂本及び重近本との近似性―
序
1 永青木と王堂本との近似性
2 永青本と重近本との近似性
3 永青本と王堂本及び重近本との近似性
4 幽齋本系統第一類と第二類の烏丸本との相違性
結
七 烏丸本系統つれづれ草の遡源
―桃園文庫蔵室町期写本の性格―
序
1 桃園文庫本の章段区分
2 桃園文庫本と烏丸本の本文比較
結
八 烏丸光広筆つれづれ草の性格
―嵯峨本と御所本の近似性―
序
1 烏丸光広筆本と嵯峨本との比較
2 嵯峨本と十行古活字本との比較
3 嵯峨本と御所本との比較
結
第二章 兼好自撰家集と徒然草の構成意識
一 兼好自撰家集の哀傷歌事と構成意識
序
l 忠岑集における哀傷歌の位置
2 兼好自撰家集における哀傷歌の位置と構成の特質
3 兼好自撰家集第二部の構成意識
結
二 兼好自撰家集の改編過程と構成意識
序
1 推敲―編入歌・補記・見せ消ち・傍書訂正・脱葉―
2 朱注―集付・人名―、墨注―「風雅」集付―
3 その他―内題・奥書・家集事・巻頭歌・合点・巻末八首―
結
三 兼好自撰家集詠歌年譜考証
序
1 兼好自撰家集の登場人物
2 兼好自撰家集の撰集素材
3 兼好自撰家集詠歌年譜
結
四 徒然草の哀傷による構成意識
序
1 〈雪の朝〉の女性〔第三一段〕
2 〈月の夜〉の女性〔第三二段〕
結
五 徒然草の成立過程と構成意識
―語縁放下と才芸尊重―
序
1 諸縁放下に関する章段の構成
2 才芸尊重に関する章段の構成
3 諸縁放下と才芸尊重に関する章段の構成
4 諸縁放下と才芸尊重に関する章段の成立過程
結
付 徒然草抄(磐齋)の章段区分と来意説
序
1 徒然草抄(磐齋)の章段区分
2 徒然草抄(磐齋)の章段区分と来意説
第三章 徒然草における表現機能
一 徒然草の和歌的基盤
―表現棟能と構成意識―
序
1 和歌的基盤の形態と機能
2 和歌的基盤を形成する先行作品の分布
3 歌枕・歌題・歌材・評語・歌人
4 和歌の認識
5 思想と美の表現効果
6 歌論と故実の論証効果
結
二 〈空の名残〉の象徴性
序
1 〈空の名残〉〔第二〇段〕
2 〈水のけしき〉〔第二一段〕
結
三 実利的な語句の用法にみる兼好の論理
序
1 〈益なき事〉の二義性
2 〈益〉の実効性
3 〈利〉の表現機能
4 〈得失・得・失〉の表現機能
5 〈用・用なき・不用〉の表現機能
結
第四章 徒然草の古注と受容
一 幽齋本系統つれづれ草の注の性格
―中院通勝説と細川幸隆注の吟味―
序
1 出典・参考資料を明示する注
2 文意解読の注
3 用字・用語に関する注
4 禁中の故実や知識に関する注
5 時代性や存続性の観点による注
6 人名の朧化表現を「双紙の筆法」と認めている注
7 年号や人名に関する注
8 音便化や発音指定の注
結
付
(1)『寿命院抄』・『野槌』との比較
(2)細川幽齋の口伝の吟味
二 烏丸光広跋目覚し草のつれづれ草受容
序
1 『目覚し草』の作者と執筆意図
2 『目覚し草』の『つれづれ草』受容
結
三 にぎはひ草のつれづれ草受容
序
1 『にぎはひ草』の書名と執筆意図
2 『にぎはひ草』の『つれづれ草』受容
結
四 わらんべ草の徒然草古注受容
序
1 『わらんべ草』の成立過程と徒然草古注
2 『わらんべ草』の『つれづれ草』受容
3 『わらんべ革』の『野槌』受容
4 『わらんべ草』の『なぐさみ草』受容
5 大蔵虎明の徒然草印可
〈資料編〉
一 徒然草の主要な校異
二 常緑本系統『つれづれ草上(下)』(岸上慎二博士蔵)の翻刻と校異
三 幽齋本系統つれづれ草の注の翻刻と校異
四 『つれづれ草』諸本・徒然草古注の章段区分比較一覧
五 加藤磐齋の古今伝授ならびに徒然草伝授資料『條々』(昭和女子大学図 書館蔵)の翻刻と解題
六 徒然草伝授資料『徒然草三ケ之傳五ケ之秘事』(昭和女子大学図書館
蔵)の翻刻と解題
七 徒然草の近世期刊本・注釈書書目
八 徒然草の研究動向(研究文献紹介)
索引(人名、書名・事項)
あとがき