近森一重の音楽教育理論の研究
音楽教育における「実践の論」の構築と深化を中心に
定価:
8,800
円(本体
8,000
円+税)
- 目次を表示します。
-
序論
第1節 本研究の目的と意義
(1)研究の目的
(2)研究の意義
第2節 先行研究の検討
第3節 本研究の構成と研究方法
第1部 音楽教育実践者としての近森一重
第1章 若き近森一重の「学び」の足跡
第1節 第Ⅰ期 第四臨時教員養成所卒業まで(1903~1925年)
第2節 大正期の音楽教育の思潮
第2章 汐見尋常高等小学校唱歌訓導としての実践
第1節 第Ⅱ期 尋常高等小学校訓導時代(1925~1939年)
第2節 保管されていた汐見尋常高等小学校の史料から
(1)史料の全容
(2)学校日誌に記載された,研究会及び演奏会参加の記事
(3)設備・楽器等の整備
(4)楽譜・理論書の購入
(5)唱歌演習会の質の向上
(6)実践を踏まえた教材解説
(7)川井立校長の影響
第3節 汐見尋常高等小学校での授業実践
(1)実践Ⅰ 唱歌教授研究会
(2)実践Ⅱ 音楽鑑賞授業
第3章 日本教育音楽協会役員としての活動
第1節 日本教育音楽協会と同声会
(1)日本教育音楽協会と同声会
(2)乘杉嘉壽の影響
第2節 機関誌『教育音楽』の「本会記事」から
(1)役員としての活動内容
(2)唱歌集,教科書編纂
(3)広がる人脈
第4章 実践から形成された近森の戦前における音楽教育観
第1節 青柳善吾との関係
(1)青柳善吾の音楽教育
(2)青柳善吾との共著『唱歌法と指揮法』
(3)青柳善吾との共著『音楽教育論』
第2節 音楽教育観の形成と展開
(1)『教育音楽』に掲載された近森の論文から
(2)単著『小学校に於ける音楽指導精義』
―戦前における音楽教育観の萌芽―
第2部 戦後音楽教育草創期における近森一重
―音楽教育行政官としての立場と役割―
第5章 近森の任官と『昭和22年度 学習指導要領 音楽編(試案)』作成の経緯
第1節 第Ⅲ期 視学から『昭和22年度 学習指導要領 音楽編(試案)』 作成と普及まで(1939~1948年)
第2節 視学として
第3節 暫定教科書作成
第4節 『昭和22年度 学習指導要領 音楽編(試案)』作成の経緯
第5節 近森の役割
第6章 『昭和26年 改訂版学習指導要領 音楽科編(試案)』作成と近森
第1節 第Ⅳ期 『昭和26年 改訂版学習指導要領 音楽科編(試案)』作成から文部省退官まで(1948~1952年)
(1) 『昭和26年 改訂版学習指導要領 音楽科編(試案)』作成委員
第2節 CIE会議録の中の近森
(1)CIE会議録にみられる『昭和26年 改訂版学習指導要領 音楽科編(試案)』作成過程
(2)CIE会議における立場と役割
第3節 音楽教育者としての近森―『昭和26年 改訂版学習指導要領 音楽科編(試案)』作成に関係した著作から見えてくるもの―
(1)『昭和26年 改訂版学習指導要領 音楽科編(試案)』と近森の著書
(2)近森の著書が伝えようとしたもの
第7章 戦後における近森の音楽教育観
第1節 戦後の著書からみた近森の音楽学習指導法
(1)『音楽学習指導法』と『音楽教育の方針と方法』
(2)『音楽カリキュラム―単元学習の計画と実際』
(3)「高等学校の音楽教育」
(4)『改訂指導要領に基く音楽教育課程とその構成』
第2節 近森が提唱した「音楽学習経験の組織」
(1)能動的な経験
(2)検討されるべき特殊事情
(3)戦前と戦後の共通点と相違点
第3節 戦前から引き継がれ深化した戦後の近森の音楽教育観
附節 文部省退官後の近森
第3部 近森の音楽教育理論に基づく音楽授業実践の構想
第8章 近森の「実践の論」を現代に生かす
第1節 近森からの示唆
第2節 近森の「実践の論」に基づく音楽授業構想
(1)近森の提唱する「音楽学習経験の組織」
(2)近森の「実践の論」に基づく音楽授業実践「Bandにチャレンジ ―コードネームを使って―」を主題とした授業構想
(3)「Bandにチャレンジ ―コードネームを使って―」の授業の実際
結論
第1節 日本の学校音楽教育史における近森一重
第2節 今後の展望
近森一重年譜
主要参考文献等一覧
資料
謝辞