博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

  • 近刊一覧

成蹊大学人文叢書21アートによる共生社会をめざして

定価: 2,200 (本体 2,000 円+税)
武蔵野市や成蹊大学での取り組みを中心に、多様な専門分野を持つ執筆者が議論を展開。「アートによる共生社会」に関して多角的かつ総合的な知見が得られる書。


【執筆者紹介】(掲載順)
小林 真理(こばやし まり)第一章
東京大学大学院人文社会系研究科教授、成蹊大学文学部非常勤講師。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。

長津 結一郎(ながつ ゆういちろう)第二章
九州大学大学院芸術工学研究院准教授。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(学術)。

楊 淳婷(やん ちゅんてぃん)第三章
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科特任助教。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(学術)。

川村 陶子(かわむら ようこ)第四章 ※責任編集者
成蹊大学文学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。

槇原 彩(まきはら さや)第五章
成蹊大学文学部芸術文化行政コース客員准教授。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(学術)。

竹内 敬子(たけうち けいこ)第六章
成蹊大学名誉教授、成蹊大学文学部非常勤講師。マンチェスター大学大学院人文・歴史・文化研究科博士課程修了。Ph.D.(歴史学)。

金 善美(きむ そんみ)第七章
成蹊大学文学部准教授。一橋大学社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。

鈴木 理映子(すずき りえこ)第八章
編集者、ライター、成蹊大学文学部非常勤講師。青山学院大学総合文化政策学研究科修了。修士(文化創造マネジメント)。

日比野 啓(ひびの けい)第八章
成蹊大学文学部教授。ニューヨーク市立大学大学院演劇専攻。M.Phil.

Ralph, Barnaby James(らるふ、ばーなびー・じぇいむす)第九章
東京大学大学院人文社会系研究科教授、成蹊大学文学部非常勤講師。University of Queensland (Ph.D.).

大友 彩子(おおとも あやこ)第九章
青山学院大学文学部英米文学科非常勤講師、成蹊大学文学部非常勤講師。University of Queensland(M.Phil.).
目次を表示します。
はしがき 川村 陶子

第一部 課題と思考枠組み

 第一章 現代の文化政策の方向性と地方自治体の文化行政 小林 真理

 第二章 多様性と境界に向き合う
 ―アートマネジメントの視点から― 長津 結一郎

 第三章 日本人と外国人の境界線を超える「アートの迂回路」と多文化共生 楊 淳婷

第二部 実践の現場

 第四章 武蔵野アール・ブリュットの挑戦
 ―「アートを通した多様性を大切にする地域づくり」の課題と展望― 川村 陶子

 第五章 共に生き、共に創る
 ―芸術文化による共生社会の実現へ向けた活動紹介「成蹊アートプロジェクト」― 槇原  彩

 第六章 音楽がつなぐ縁
 ―武蔵野市「友好と平和の第九」と成蹊大学ルーマニア交流事業― 竹内 敬子

第三部 広がる射程

 第七章 社会学の立場からアートプロジェクトを調査研究する 金 善美

 第八章 「アートによる共生社会」は持続可能か
 ―「現代版組踊」を例に― 鈴木理映子 日比野 啓

 第九章 アーティストのコミュニティで働く
 ―立川の石田倉庫― バーナビー・ラルフ[翻訳]大友 彩子
著者成蹊大学文学部学会 編/川村陶子 責任編集
発行年月日2025年03月31日
頁数310頁
判型 四六
ISBNコード978-4-7599-2535-7