社会科教育からのケイパビリティ・アプローチ
ペダゴジー,再文脈化,エージェンシー
定価:
3,300
円(本体
3,000
円+税)
- 目次を表示します。
-
序文:デビッド・ランバート
英文目次
序 章 ジオ・ケイパビリティ・プロジェクトの経緯と本書の構成
─日本の社会科教育からの発信─ 志村 喬
第Ⅰ部:授業・教材開発編
第1章 力強い学問的知識に基づいた地理的探究を行う地理ESD授業
─中学校社会科地理的分野における地誌的学習を事例として─ 永田成文
第2章 ジオ・ケイパビリティ・プロジェクト第3段階の教材開発
─食料問題に関するヴィネットをもとに─ 秋本弘章
第3章 歴史授業におけるレリバンスの構築とケイパビリティ
─UCL;Centre for Holocaust Educationの授業プラン群を事例に─ 二井正浩
第4章 ケイパビリティ拡張を目指した教職大学院での授業の試み
─地域の社会科教育実践史の活用を通して─ 茨木智志
第Ⅱ部:カリキュラム開発編─「地理総合」「公共」─
第5章 社会科地理的分野および「地理総合」と力強いペダゴジー
との親和性 井田仁康
第6章 開発研究期の高校「地理総合」を学習者はどのように評価
しているか
─大学生へのインタビュー調査からみえる地理学習の意義─ 志村 喬
第7章 開発研究期の高校「地理総合」を授業者はどのように実践
してきたのか
─神戸大学附属中等教育学校の実践記録から─ 高木 優
第8章 公民教育におけるケイパビリティ・アプローチの検討
─新科目「公共」の成立を契機として─ 鈴木隆弘
第Ⅲ部:理論考究編─ケイパビリティ・アプローチと国際教育動向─
第9章 地理教育における「知識」の接続
─GeoCapabilities の観点からの考察─ ティネ・ベネカー
第10章 法的ケイパビリティと法教育
─教師の力量形成のために─ 中平一義
第11章 社会正義を超えて
─ジオ・ケイパビリティを保障する地理教育のポテンシャル─ 広瀬悠三
第12章 欧州の研究動向にみる地理教師のエージェンシーと
再文脈化 伊藤直之
第13章 ケイパビリティ・アプローチから教育の在り方を考える
─ウェルビーイングとエージェンシーを踏まえて─ 金 玹辰
終 章 本研究の成果と課題 伊藤直之・金 玹辰・山本隆太
あとがき
執筆者紹介