博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

上田秋成の古典学と文芸に関する研究

定価: 27,500 (本体 25,000 円+税)

上田秋成の総合的な評価のために、万葉研究・王朝物語評論・古代史論などの古典学と、宣長との論争、及び中・後期の文芸を繋ぐ三項の濃密な相関性について究明。

【著者略歴】
勝倉壽一(かつくら としかず)
昭和19年生まれ 福島県いわき市出身
東北大学文学部・同大学院文学研究科修士課程修了
東北大学文学部助手・山形女子短期大学助教授
愛媛大学教養部助教授を経て、
現在、福島大学教育学部教授 文学博士(東北大学)
※略歴は刊行当時のものです※
目次を表示します。
 序 説
   一、秋成の評価と問題 二、学芸・文化の動きと秋成 
   三、本論文の目的 四、本論文の構成
第一編 上田秋成の古典学
 第一章 近世古典学と秋成
  第一節 契沖学と秋成
   一、契沖学との出会い 二、契沖学への関心 
   三、契沖の万葉学と秋成 四、契沖の歌論と秋成
  第二節 真淵の古典学と秋成
   一、はじめに 二、古典学と創作との関係 
   三、真淵国学と秋成の古典学
  第三節 秋成の古典研究の目的と方法
   一、はじめに 二、秋成の万葉研究の目的 三、秋成の古典学の意義
 第二章 『万葉集』研究
  第一節 秋成の万葉歌批評―「まこと」―
   一、「まこと」論の流れ 二、「まこと」と「をさなし」  
   三、「まこと」の諸相
  第二節 秋成の万葉歌批評―「調べ」―
   一、「調べ」と「姿」 二、「調べ」と詠唱の関係 
   三、万葉歌と「調べ」
  第三節 秋成の万葉歌批評―「巧み」―
   一、はじめに 二、「巧み」の否定的評価 
   三、「巧み」の肯定的評価 四、万葉歌の技巧について
  第四節 人麻呂・黒人の近江荒都歌と秋成
   一、はじめに 二、秋成の荒都歌評 三、人麻呂歌と秋成 
   四、黒人歌と秋成
 第三章 万葉歌人論
  第一節 万葉歌人論概観
   一、中古・中世の万葉歌人評 二、近世の万葉歌人批評
  第二節 秋成の万葉歌人論
   一、柿本人麻呂 二、山部赤人 三、大伴旅人 四、その他の群像
  第三節 額田王と秋成
   一、はじめに 二、額田王の伝記考証 三、秋成の王歌批評
  第四節 山上憶良と秋成
   一、はじめに 二、「令反惑情歌」の論 三、「貧窮問答歌」の解釈   四、遣悶発憤の歌
 第四章 中古文芸研究
  第一節 秋成の『古今和歌集』批評
   一、歌学修業と『古今和歌集』 二、『万葉集』の題号と『古今集』仮名序 三、近世歌学と秋成
  第二節 中古・中世和歌論
   一、はじめに 二、中古和歌観 三、中世和歌観
  第三節 『ぬば玉の巻』の研究史的意義
   一、問題の所在 二、宗教的・勧懲主義的文芸観の批判 
   三、秋成の物語観 四、『源氏物語』評論
  第四節 『予之也安志夜』の研究史的意義
   一、研究史と秋成 二、題号と成立事情 三、寓言説について 四、『伊勢物語』の様式の問題
  第五節 『冠辞続貂』の研究史的意義
   一、枕詞研究史と秋成 二、『冠辞続貂』序文の分析 
   三、秋成説の形成過程 四、『冠辞続貂』の特徴
第二編 古典学と創作
 第一章 物語観の形成と古典学・創作との関係
  第一節 発憤著書説と秋成
   一、問題の所在 二、不遇意識の生成 三、「狂蕩」と「憤り」
  第二節 古典学と創作との関係
   一、「太史公自序」と秋成 二、古典学と「憤り」 
   三、『春雨物語』の創作意識
 第二章 古代史研究と秋成
  第一節 秋成の歴史意識と創作
   一、問題の所在 二、史書不信と創作への関心 
   三、神話と古代史観 四、人格論的歴史解釈
  第二節 万葉・古代史研究と創作
   一、問題の所在 二、秋成の万葉・古代史研究と「歌のほまれ」 三、「歌のほまれ」の構想
   四、「鴛央行」における物語の方法
 第三章 秋成の学問観と創作
  第一節 秋成における学問観の問題
   一、学問のあり方 二、秋成の学問の性格 
   三、秋成の思惟の特徴と限界
  第二節 秋成の「私」と創作
   一、問題の所在 二、「私」の矛盾 三、相対的認識 
   四、「私」と創作
第三編 上田秋成の文芸
 第一章 中・後期の創作
  第一節 秋成の紀行文―「去年の枝折」を中心に―
   一、はじめに 二、実生活と学問・創作との関係 
   三、「秋山記」の構成 四、「去年の枝折」の構想
   五、「去年の枝折」における芭蕉批判の意義
  第二節 「書初機嫌海」における諷刺の性格
   一、はじめに 二、秋成書簡と序文 三、「洛外半狂人」の意味     四、戯印の意図 五、世相風俗の諷刺
   六、学問・思想界批判  七、諷刺の性格
  第三節 「月の前」の構想
   一、はじめに 二、中・近世期の頼朝評価と秋成 三、出会いの構図 四、歌道のまこと 五、弓馬の道
     六、火取りの猫
  第四節 「剣の舞」私見
    一、成立の問題 二、史実・伝承と秋成の方法 三、静の尋問 四、政子の説得  五、静の舞  六、「残忍」の形象
  第五節 「ますらを物語」論
    一、作品成立の契機 二、物語の基本構図 三、公的処理の問題 四、烈女の悲哀 五、道理と「物狂ひ」
 第二章 『春雨物語』
  第一節 「血かたびら」の解釈
   一、はじめに 二、善柔の性と譲位 三、夢告の意義  
   四、空海への下問  五、皇太弟との問答 六、譲位と薬子の変
  第二節 「天津処女」論
   一、問題の所在 二、嵯峨帝の形象 三、文化史的批判  
   四、儒仏二教の影響  五、宗貞像の形象
  第三節 「海賊」論の基礎 ―その造型性と批評精神―
   一、はじめに 二、承和の変と秋成 三、海賊秋津の形象 
   四、歴史批評の分析 五、批評精神と創作
  第四節 「二世の縁」私見
   一、仏教批判の問題点 二、入定説話の近世的解釈 
   三、人生苦界の認識 四、「いぶかしさ」の表明
  第五節 「目ひとつの神」論
   一、研究史と問題 二、戯画化説の検討 三、堂上歌壇批判仮託説の検討 四、乱世設定の意義 五、文化史的批判
  第六節 「死首の咲顔」論
   一、事実と構想 二、人物形象と町人倫理 三、五蔵像の問題 
   四、夢想と挫折
  第七節 「捨石丸」の構想
   一、はじめに 二、長者の設定と捨石丸の形象 三、冤罪の形成過程   四、主殺しの法的問題 五、日高見神社の位相 六、再会の場の構成   七、おわりに
  第八節 「宮木が塚」論
   一、研究史と問題 二、物語と手向け歌との関係 
   三、「そらごと」の方法 四、宮木の死の意味
  第九節 「樊かい(口へんに會)」論の基礎―魔仏一如と「直き心」について―
   一、研究史と問題 二、「音頭巾」と「樊かい(口へんに會)」     三、真淵国学と「直き性」  四、魔仏一如と「直き心」  
   五、樊かい(口へんに會)像の形象
結語
引用文献一覧
後記
著者勝倉壽一 著
発行年月日1994年12月15日
頁数844頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-0904-3