ミルトンの芸術の理論的研究(上)
定価:
8,580
円(本体
7,800
円+税)
- 目次を表示します。
-
まえがき
序説 霊感論的芸術理論
一 宗教的霊感と芸術的霊感の融合
二 実在性の定義
作品 Paraphrase on Psalm 114(1624)からOn the Death of a Fair Infant Dying of a Cough(1628)まで
はじめに
第一章 早朝の霊感説
第二章 救済論的芸術理論
第三章 一者論的芸術理論
第四章 感情適合形成論的芸術理論
作品 Elegia quinta(1629),Nativity Ode(1629)
第五章 時間論的芸術理論
第六章
(一)実在、非実在の原理
(二)ミルトンの魂の発展過程におけるNativity Odeの位置
(三)Elegia sextaに見る詩の分類法
作品 The Passion(1630)からAt a Solemn Music(1631)まで
第七章
(一)詩神と詩
(二)霊性の清まり―神秘主義的体験へ
第八章 『ラレグロ・インペンセローソー』の芸術
(一)『ラレグロ・インペンセローソー』序奏
(二)『ラレグロ・インペンセローソー』
(Ⅰ)その二重性について
(Ⅱ)その認識論的分析
(Ⅲ)その時間構造的分析
(三)『ラレグロ・インペンセローソー』後奏
作品 Psalm 114(1634),Ad Patrem(1634),A Mask(1616-34)
第九章 Ad Patremによる芸術理論の理論化と実践
(一)Ad Patremによる芸術論
(Ⅰ)詩の本質について
(Ⅱ)機能論的芸術理論
(二)A Maskにおける理論の実践
神聖さの希釈化の原理
第十章 Lycidasの芸術
『リシダス』の経緯とテキスト
論述の目的と方法について
(一)救済論的芸術理論の適用
(二)神義論的分析
(Ⅰ)神義論の根拠
(Ⅱ)ヘーシェルの預言者説の適用
(Ⅲ)逆仮象的自然運動の適用
(Ⅳ)媒介論、歌論、恍惚的力の適用
(Ⅴ)預言者的文体的特質
(Ⅵ)預言者的精神の発揮
(Ⅶ)復活論的救済
(三)宗教的体験
(四)時間構造
(Ⅰ)その分析
(Ⅱ)その意義
作品 Ad Salsillum(1638)からAd Leonaram(1638)まで
第十一章 イタリア旅行と芸術理論の展開
(一)Ad Salsillumの芸術
(Ⅰ)仮説の設定
(Ⅱ)仮説の証明
(Ⅲ)証明の完了
(二)Mansusの芸術
レオノーラについて
第十二章 Epitaphium Damonisに芸術
(一)経緯
(Ⅰ)意味分岐説
(Ⅱ)精神平衡説
(Ⅲ)作詩時期
(二)本題
(Ⅰ)内容分析
(Ⅱ)時間構造
(Ⅲ)否定転換構造
(Ⅳ)リフレインのリズム効果
あとがき