博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

  • 残部僅少

増訂 語り物(舞・説経・古浄瑠璃)の研究

定価: 10,450 (本体 9,500 円+税)

中世から近世にかけて行われた語り物より、特に舞・説経・古浄瑠璃をとりあげ、舞・説経の演技者の生活、浄瑠璃の成長過程、作品の成立・内容など諸問題を解明。

【著者略歴】
室木弥太郎(むろき やたろう)
 大正7年生まれ、金沢育ち。
 東京帝大文学部国文学科卒。
 金沢大学名誉教授・金沢女子大学名誉教授。
※略歴は刊行当時のものです※

【主な著書】
『中世近世日本芸能史の研究』(風間書房)
目次を表示します。

第一篇 転換期の語り物
 第一章 舞と説経の成立の基盤
      はじめに
      舞々の生活
      北陸の舞々
      相模の舞々
      説教と放浪
 第二章 語り物の多様性と地方性
      近世初頭の語り物
      金王丸の物語
      常盤物語
      「ひてひら入」と説経
      二つの未来記
      世界の拡大
      田舎育ちの語り物
      語りの変貌
 第三章 語り物の近世的発展
      操浄瑠璃を推進した人
      「浄瑠璃物語」の作者
      「浄瑠璃物語」と遊女
      浄瑠璃のジレンマ
第二篇 舞
 第一章 舞と幸若
      幸若の村
      若狭の舞々
      能登の舞々
      農村より都市への進出
      舞々の支持層
      幸若と武将
      幸若と舞々
 第二章 幸若とその系譜
      一六〇〇年前後の幸若
      弥次郎家と道内
      幸若丸の肖像
      幸若のジレンマ
      大頭の舞
 第三章 作品論
      序―「大職冠」と「景清」―
      献身―「満仲」と「築島」―
      祝儀物
      常盤物その他
      判官物
      曽我物
      漂泊―「信太」と「大臣」―
第三篇 説経
 第一章 説教の者と蝉丸宮
      蝉丸宮と管理者
      蝉丸
      説教の者
      説教の地方的分布 
 第二章 説経と乞食
      ササラ乞食
      日暮れと鳥追
      漂泊の語り物
 第三章 補説
      与七郎の時代
      説経らしい説経
      七太夫と八太夫
      説経の生活
      自然居士と説経
      その宗教性
 第四章 作品論
      代表作
      先行作との関係―「松浦物語」と「愛護の若」―
      愛別離苦―「かるかや」「熊谷」「小敦盛」
      意志の女性―「さんせう太夫」と「小栗判官」―
      乞食の芸術―「しんとく丸」
第四篇 古浄瑠璃 
 第一章 浄瑠璃物語
  一 「浄瑠璃物語」の諸本について
      はじめに
      横山重氏の学説について
      「浄瑠璃物語」段別一覧表
      「十二段」の成立
      信多純一氏の学説について
  二 「浄瑠璃物語」と民間説話
      浄瑠璃という名称
      「申し子」の段
      挿話
      矢作地方の浄瑠璃伝説
      「吹上」と「五輪砕」
      「浄瑠璃物語」と中世語り物
      「迫合戦(もろかど物語)」との関係
      「百合若説経」との関係
      「烏帽子折」特に「山路の草苅笛」との関係
      金売吉次と万の長者
      「浄瑠璃物語」の成長
      補説
 第二章 金平以前
  一 初期の浄瑠璃と五部の本節
  二 六字南無右衛門の「やしま」
  三 「浄瑠璃物語」の近世化
  四 「親鸞記」について
 第三章 金平浄瑠璃と和泉太夫
  一 和泉太夫の周辺
     岡清兵衛と和泉太夫
     「にしきど合戦」と「酒てん童子」
  二 金平の誕生
     四天王物
     「田村」「曲馬論」等の若者
     歌舞伎の四天王物
  三 「菅原親王」の意義
  四 和泉太夫の影響
     受領とその後
     上方の金平物
 附録 金平浄瑠璃正本年表稿
索引
後記
著者室木弥太郎 著
発行年月日1981年06月30日
頁数608頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-0359-1