博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

源氏物語受容史論考  正編

源氏物語受容史論考 正編

定価: 19,800 (本体 18,000 円+税)
[正編]俊成以後芭蕉にいたる源氏物語受容を史的に展望、絵画・仏教の領域にも及ぶ。[続編]俊成以前、平安期和歌における受容を検討し周辺の諸問題を解明する。
目次を表示します。
序説
前編 詩歌における源氏物語の受容
第一章 中世歌壇と源氏物語
 第一節 俊成の源氏物語受容(一)
  一 俊成の立言
  二 俊成以前の歌壇と俊成の和歌史観
  三 俊成の歌壇的立場
  四 俊成における古今集と源氏物語
  五 俊成の和歌の理念と源氏物語の美
  六 俊成の源氏物語に対する本歌取の歌
 第二節 俊成の源氏物語の受容(二)
  一 源氏物語およびその他の物語に基づく和歌
  二 物語に基づく本歌取の手法
  三 久安百首の物語取の歌
 第三節 「もののあはれ」と「幽玄」
  一 「おぼろげなるもの」「かすかなるもの」
   1 「もののあはれ」の場合
   2 「幽玄」の場合
  二 深さ
   1 「もののあはれ」の場合
   2 「幽玄」の場合
  三 主客融合
   1 「もののあはれ」の場合
   2 「幽玄」の場合
  四 「もののあはれ」と「幽玄」との共通性
 第四節 定家の源氏物語受容(一)
  一 定家の歌論的立場と源氏物語
  二 「有心」と本歌取
  三 源氏物語に基づく本歌取の歌
 第五節 定家の源氏物語受容(二)―源氏物語に基づく本歌取の歌―
  一 源氏物語の和歌を本歌としたもの
  二 源氏物語の和歌と文に基づくもの
  三 源氏物語の文のみに基づくもの
  四 源氏物語に対する定家の本歌取の歌の性格
 第六節 俊成卿女と源氏物語―北山三十首は物語取の歌か―
  一 俊成卿女と源氏物語
  二 北山三十首は物語取の歌か
 第七節 新古今時代歌壇と源氏物語
  一 新古今諸歌人と源氏物語
  二 六百番歌合・千五百番歌合・新古今集・新勅撰集における源氏物語の本歌取の歌―その一覧表―
  三 新古今時代における源氏物語の本歌取の情況
 第八節 無名草子における源氏物語論―その歌論的性格について―
  一 中世歌論との関係
  二 俊成・定家の源語観との関係
  三 物語二百番歌合との関係
  四 源氏物語の本歌取との関係
  五 無名草子における源氏物語論の歌論的性格
 第九節 中世後期歌壇と源氏物語(一)―今川了俊を中心に―
  一 了俊以前
   1 二条家流と源氏物語―頓阿・良基・年中行事歌合―
   2 冷泉家と源氏物語―阿仏尼・為秀―
  二 了俊と源氏物語
   1 師説自見集「光源氏巻々注少々」
   2 了俊の源語観―余情―
 第十節 中世後期歌壇と源氏物語(二)―正徹と源氏物語―
  一 一滴集―青表紙本文など―
  二 正徹の源語観―幽玄―
第二章 連歌壇・俳壇と源氏物語
 第一節 後鳥羽院・後嵯峨院時代
  一 中世連歌壇と源氏物語
  二 菟玖波集における源氏付合―後鳥羽院時代―
   1 菟玖波集の源氏付合
   2 源氏物語に基づく和歌と連歌―源氏物語の本歌取と源氏付合―
   3 源氏国名連歌
  三 菟玖波集における源氏付合―後嵯峨院時代―
 第二節 二条良基時代
  一 二条良基と源氏物語
  二 菟玖波集における源氏付合―良基時代―
  三 菟玖波集における源氏付合の傾向
 第三節 光源氏巻名歌について
  一 光源氏巻名歌の本体
  二 定家作説の否定
  三 光源氏巻名歌の基盤・意義
  [別表]光源氏巻名歌―源氏寄合との対照―
 第四節 「和歌集心躰抄抽肝要」所収「源氏寄合」について
  一 巻序
  二 本文
  三 寄合の項目
  四 目安
  五 斯内
 第五節 源氏寄合―その成立と性格―
  一 源氏寄合書について
  二 源氏寄合成立の基盤―二条良基の論を中心に―
  三 源氏寄合の発生―和歌の本歌取との関係―
  四 源氏寄合の展開―和歌から地の詞へ―
  五 古き寄合と新しき寄合
  六 源氏寄合の超克―面影付―
  七 寄合にみられる源氏享受の伝統
 第六節 中世後期連歌壇と源氏物語―了俊・梵灯庵・宗砌・心敬―
  一 今川了俊と源氏物語
  二 梵灯庵と源氏物語
  三 宗砌と源氏物語
  四 心敬と源氏物語
 第七節 宗祇と源氏物語
  一 宗祇の師承と源氏学
  二 宗祇の源氏物語関係書―特に源氏増鏡について―
   1 源氏増鏡類の諸本
   2 源氏増鏡と源氏目録之和歌と展示詠歌註との関係
   3 源氏増鏡類と山頂湖面抄類との関係
   4 源氏増鏡と源氏要解
  三 宗祇と青表紙本
  四 宗祇の連歌作品と源氏物語
 第八節 近世初期俳諧と源氏物語
  一 近世初期における源氏物語関係書の刊行
  二 貞門時代
  三 談林時代
 第九節 芭蕉と源氏物語
  一 談林時代
  二 蕉風時代
   1 発句
   2 連句
  三 芭蕉の源氏受容の態度
後編 源氏物語受容史の諸問題
 第一節 六条家と源氏物語
  一 季経・清輔と源氏物語
  二 顕昭と源氏物語
   1 千五百番歌合判辞における源氏物語
   2 袖中抄の源氏物語記載
   3 伝顕昭筆源氏物語関係書―特に永青文庫古筆手鑑の源氏古系図断簡について―
 第二節 中世歌壇における詠源氏物語和歌
  一 詠源氏物語巻名和歌
   1 院政・鎌倉期詠源氏物語巻名和歌資料
   2 「寄源氏名恋」「寄源氏(物語)恋」群
   3 「寄源氏恋」と歌林苑
   4 「源氏の名の続歌」(実材卿母集)
   5 再び「寄源氏名恋」「寄源氏(物語)恋」群について
  二 その他の詠源氏物語和歌
   1 源氏物語の人名・心を題とする和歌
   2 義行勧進親行遠忌詠源氏物語和歌
   3 「砂巌」所収詠源氏物語和歌
   4 耕雲本跋歌と甘露寺親長勧進源氏供養和歌会
 第三節 源氏講式について
  一 源氏供養―宝物集・隆信朝臣集・新勅撰集・源氏一品経―
  二 源氏供養の方式―特に源氏一品経の「篇目」について―
  三 実材卿母集の「源氏講式」
  四 源氏一品経表白と伝聖覚作「源氏表白」と実材卿母の「源氏講式」との関連
  五 源氏供養の影響
 第四節 天福元年後堀院御時の物語絵
  一 物語絵の大要
  二 物語絵の規模・性格
  三 関係人物
  四 定家と為家
 第五節 源氏絵陳状考(上)―忠通ら筆二十巻本源氏絵巻について―
  一 源氏絵陳状本文とその大要
  二 二十巻本源氏絵と元永二年調進源氏絵
   1 紀伊二位朝子について
   2 二十巻本源氏絵作者「紀の局」は紀伊朝子か―その吟味―
   3 二十巻本源氏絵の成立
  三 二十巻本源氏絵と隆能源氏
   1 稲賀氏仮説の吟味
   2 巻数からみた絵巻様式の検討
   3 二十巻本源氏絵と十巻本源氏絵の相違
 第六節 源氏絵陳状考(下)―本文・白拍士・成立・小宰相の局―
  一 本文―浮舟巻の「あをり」などについて―
  二 源氏物語と白拍子
  三 源氏絵陳状の成立
  四 関係者たち―特に小宰相の局について―
 第七節 源氏小鏡作者説の吟味(上)―主として耕雲撰説について―
  一 はじめに
  二 耕雲以前の作者説
  三 耕雲撰説
  四 源氏小鏡の本文と耕雲本源氏物語の本文との比較
  五 源氏小鏡と耕雲本源氏物語跋歌
  六 むすび
 第八節 源氏小鏡作者説の吟味(下)―「一条の大閤の御弟南禅寺の長老」説その他
  一 「一条の大閤の御弟南禅寺の長老」撰説―良鎮・雲章一慶・東岳徴昕―
  二 その他―心敬・紹巴・宗祇撰節―
  三 むすび
 第九節 明応二年奥書源氏抄と源氏秘義抄
  一 源氏秘義抄と明応二年奥書源氏抄の内容
  二 源氏秘義抄と明応二年奥書源氏抄との関係
  三 明応二年奥書源氏抄と源氏秘義抄の成立
 第十節 源氏物語梗概書の展開―明応二年奥書源氏抄・源氏秘義抄の「まきゝのちう」をめぐって― 
  一 明応二年奥書源氏抄・源氏秘義抄の「まきゝのちう」
   1 「まきゝのちう」の性格―巻名注―
   2 「まきゝのちう」の性格―巻名注から梗概化へ―
   3 源氏巻名目録と「まきゝのちう」―目録と注と梗概書と―
   4 「まきゝのちう」の発生・成立
  二 源氏小鏡類の問題―「まきゝのちう」の展開―
   1 「源氏目録」などの名称について
   2 「源氏目録」などの名称の理由―巻名注の形式―
   3 「まきゝのちう」と源氏小鏡類との関係
収録既発表論文
あとがき
索引
著者寺本直彦 著
発行年月日1970年05月31日
頁数994頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-0346-1