日本語助数詞の歴史的研究
近世書札礼を中心に
定価:
22,000
円(本体
20,000
円+税)
- 目次を表示します。
-
緒言
第一部 助数詞研究資料と用例の収集
はじめに
一 両仮名雑字尽
二 童訓集
三 礼式書札集
四 書札調法記
五 文林節用筆海往来
六 永代重宝記
七 大諸礼集
八 字林用文筆宝蔵
九 万物用文章
一〇 万代用文字宝大全
一一 都会節用百家通
はじめに
一 解題
二 「村名」について
三 書札認め方心得の事
四 「数量」門の助数詞
おわりに
一二 女文通宝袋
一 解題
二 「対名」について
三 他資料との比較
四 注意される助数詞
五 今後の課題
一三 弓勢為朝往来
一四 大成筆海重宝記
一五 御家書札大成
一六 新増用文章
一七 新板用文章
一 解題
二 「諸品物名数」
三 他資料との比較
四 今後の課題
一八 永代節用無尽蔵
一 解題
二 版本
三 「数量」門の助数詞
四 今後の課題
一九 大新増節用無量蔵
二〇 いろは節用集大成
付一 万宝古状揃大全
付二 増補詳註用文章
第二部 近世書札礼における助数詞の用法
一 近世書札礼における助数詞の用法
はじめに
一 衣物類に関わる助数詞
二 食物類、及び、その容器等に関わる助数詞
三 住居・調度等に関わる助数詞
四 武具・馬具等に関わる助数詞
五 その他に関わる助数詞
六 「一二」と書くこと
おわりに
二 助数詞索引・対象語索引
一 助数詞索引
二 対象語索引
第三部 『都会節用百家通』における書札礼
(附)既発表の主な調査と考察
後記