博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

室町時代言語の研究

定価: 8,800 (本体 8,000 円+税)
中古以降の語法の資料をいわゆる抄物(漢詩文・仏書等の講義筆記)に求め、資料としての抄物の価値を論究し文献を書誌的に解題。わが国最初の室町時代文典である。
目次を表示します。
第一章 序説
第二章 抄物の意味
第三章 解題
  (A)勅規桃源鈔
  (B)論語鈔
  (C)史記鈔
  (D)笑雲和尚古文眞寶之抄
(E)四河入海
(F)蒙求抄
(G)三體詩絶句鈔
(H)中華若木詩抄
第四章 抄物の言語と當時の口語
第五章 抄物の假名遣と發音
第六章 代名詞
 第一節 人代名詞
  第一 自稱
  第二 對稱
  第三 他稱
  第四 不定稱
 第二節 指示代名詞
  第一 事物の代名詞
第二 場所の代名前
第三 方角の代名詞
     〇アノ、ドノ
  〇ソンチ゛ャウ―
第七章 動詞
 第一節 活用の種類
第一 四段活用
第二 上二段活用
第三 下二段活用
第四 上一段活用
第五 下一段活用
第六 力行變格活用
第七 サ行變格活用
  第八 ナ行變格活用
  第九 概括
第二節 活用形の種類
第三節 各活用形の用法
  第一 未然形
  第二 連用形
  第三 終止形・連體形
  第四 巳然形
  第五 命令形
第四節 連用形の變形及び省略
  第一 力行四段活用
  第二 ガ行四段活用
  第三 サ行四段活用
第四 タ行四段活用
第五 バ行四段活用
第六 マ行四段活用
第七 ラ行四段活用
第八 ワ(文語ハ)行四段活用
第九 ナ行變格活用
第一〇 語尾省略
第五節 敬譲動詞
第一 敬語の動詞
第二 謙語の動詞
第三 丁寧の動詞
第八章 形容詞
 第一節 形容詞の借用
 第二節 各活用形の用法
  第一 未然形
  第二 連用形
  第三 終止・連體形
  第四 巳然形
   附 語幹の用法
 第三節 形容動詞
第九章 助動詞
 第一節 (御)…アル、(御)…ナル
 第二節 ウ、ウズル、附ン
 第三節 ケル、附シ
 第四節 ゴトシ
 第五節 シム、サシム。シモ、サシモ
第六節 シムル
第七節 スル、サスル
第八節 ソウロウ、ソウ(サフ)
第九節 タ 附リ、テアル、テヲル、テイル、テ候、テゴザアル、ヲル
第一〇節 タイ・タガル
第一一節 タケル・タシ
第一二節 チ゛ャ
第一三節 ツル 附ヌ
第一四節 ナ、ナリ、附タル、デアル、デイル、デヲル
第一五節 ナイ、ナカッタ
第一六節 ヌ、ナンダ 附ザル
第一七節 ベシ、ベイ、ツベイ、ツベシイ
第一八節 マイ、マジイ 附ジ
第一九節 マイラスル、マラスル
第二〇節 マス
第二一節 モウス
第二二節 ヤラン、やろう、ヤラ
第二三節 ルル、ラルル
第二四節 ロウ(ラウ)、ツロウ(ツラウ)
第二五節 概括
第一〇章 副詞
第一一章 接續詞
第一二章 助詞
第一節 力
第二節 ガ
第三節 カシ
第四節 カナ
第五節 ガナ
第六節 カラ、カラシテ
第七節 コソ
第八節 サニ
第九節 サエ(サヘ)、ダニ、スラ
第一〇節 シテ
第一一節 ゾ
第一二節 ズツ(ズヽ)
第一三節 テ
第一四節 デ
第一五節 デマレ、デマリ 附トマレ、トマリ
第一六節 ト
第一七節 トテ
第一八節 トモ
第一九節 ドモ
第二〇節 ナ
第二一節 ナ・・・ソ
第二二節 ナガラ
第二三節 ナド、ナンド
第二四節 ニ
第二五節 ノ
第二六節 ハ
第二七節 バ
第二八節 バシ
第二九節 バヤ
第三〇節 バカリ
第三一節 ヘ
第三二節 ホド、ホドニ
第三三節 マデ
第三四節 モ
第三五節 モノヲ
第三六節 ヤ
第三七節 ヨ
第三八節 ヨリ、ヨリシテ、ヨリホカ、ヨリモ
第三九節 ヲ、ヲチ
第一三章 感動詞
第一四章 體言の格と助詞
第一五章 呼應
 第一 動詞と助詞
 第二 條件法
第一六章 係結
第十七章 修飾法の一種
第一八章 解釋文
第一九章 総括
附録
 動詞活用變遷表
 状態または推量の意を表す言方
 抄物に於ける「用」の用法
索引
著者湯澤幸吉郎 著
発行年月日1955年08月31日
頁数422頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-0104-7