博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

科学領域における共同学習に関する研究

定価: 9,350 (本体 8,500 円+税)
学習者自身が「参加している」と感じる科学の学びのあり方を探ってきた筆者が、認知心理学ならびに科学論の視座で科学領域における共同学習の重要性を論じている。

【著者略歴】
鈴木真理子(すずき まりこ)
滋賀大学教育学部助教授。東京都生まれ。奈良女子大学にて理学士、大阪大学にて修士(人間科学)・博士(人間科学)を取得。大阪大学大学院では「授業中、学習者が科学的トピックについてどう考えるか」に関心をもつ。1994-1995年、米国カリフォルニア大学バークリー校教育学研究科に単位互換留学し、「認知科学に依拠した科学技術教育研究」について学ぶ。1995年、滋賀大学教育学部に講師として赴任し、「教員養成での学習支援」への研究を拡げる。1999年より現職。2001年、共同研究者と「授業におけるメディア活用」を検討するプロジェクトを立ち上げる。2003-2004年、文部科学省在学研究員として米国の大学に赴任。
目次を表示します。
はじめに
第Ⅰ部
第1章 研究の特徴と方法
 1 社会的背景に影響される科学教育
 (1)科学技術への期待:1950年代~1970年代
 (2)科学技術への疑問:1970年代~1980年代
 (3)科学技術の社会性への気づき:1980年代~1990年代
 (4)まとめ
 2 研究の特徴
 (1)日常経験において構成された概念
 (2)現象を説明する道具としての科学概念
 (3)科学に関する共同学習
 (4)研究の目的
 3 研究の方法
第Ⅱ部
第2章 自然現象を説明する道具としての科学概念
 1 問題の所在と研究の目的
 (1)天文領域の日常概念
 (2)研究の目的
 2 研究の方法
 (1)調査の実施時期
 (2)参加者
 (3)調査方法
 (4)質問紙の問題
 (5)問題の解法例
 (6)分析対象と方法
 3 結果と考察
 (1)三つのグループ
 (2)グループ別サブカテゴリー別学習者数と割合の学年間比較
 (3)太陽系の日常概念
 (4)太陽系を学習する前後での比較
 (5)まとめ
 4 結論と展開
第3章 共同学習に及ぼすグループ編成の影響
 1 問題の所在と研究の目的
 (1)共同学習の可能性
 (2)現象を説明する道具としての科学的知識
 (3)共同学習の成功に必要な条件
 (4)研究の目的
 2 研究の方法
 (1)授業の概要
 (2)参加者
 (3)課題
 (4)分析対象と方法
 3 結果と考察
 (1)共同学習における四つの条件
 (2)共同学習におけるグループ編成の影響
 (3)共同学習における配慮
 (4)まとめ
 4 結論と展開
第4章 共同学習に及ぼす課題の影響
 1 問題の所在と研究の目的
 (1)力学領域の日常概念
 (2)学習課題のシーケンス
 (3)シミュレーションプログラムによる仮想実験
 (4)研究の目的
 2 研究の方法
 (1)シミュレーションプログラム
 (2)授業の概要
 (3)参加者
 (4)共同学習の概要
 (5)分析対象と方法
 3 結果と考察
 (1)参加者の特徴
 (2)個人の考えの変化
 (3)相互作用を介した共同学習の過程
 (4)考えの変容過程のグループ間比較
 (5)まとめ
 4 結論と展開
第5章 共同学習における知識構築過程
 1 問題の所在と研究の目的
 (1)共同学習を取り入れた授業
 (2)対面式の会話での留意点
 (3)コンピュータによる共同学習支援
 (4)研究の目的
 2 研究の方法
 (1)CSCL環境の概要
 (2)授業の概要
 (3)参加者
 (4)知識の共同的な構築過程
 (5)課題の解答
 (6)インタビューの概要
 (7)分析対象と方法
 3 結果と考察
 (1)発言数
 (2)知識の共同的な構築過程
 (3)授業欠席者の非同期的な学習
 (4)知識構築の実感的な語り
 (5)知識観の変容
 (6)まとめ
 4 結論と展開
第Ⅲ部
第6章 結論と今後の課題
 1 多様な共同学習
 (1)各章の概括
 (2)総括
 (3)実践研究の重要性
 2 今後の課題
 (1)異なる背景をもつ参加者同士の相互作用に関する研究
 (2)教具を使った身体活動と思考に関する研究・
 (3)日米の比較研究
謝辞
著者鈴木真理子 著
発行年月日2006年02月28日
頁数178頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-1553-2