〈対話〉による説明的文章の学習指導
メタ認知の内面化の理論提案を中心に
定価:
20,900
円(本体
19,000
円+税)
- 目次を表示します。
-
序章
(1)研究の目的
(2)研究の方法
(3)論文の構成
第1章 先行研究・先行実践の検討
第1節 検討する先行研究・先行実践の対象
(1)検討する先行研究の対象
(2)検討する先行実践の対象
第2節 先行研究の理論と課題
(1)渋谷孝と森田信義の学習指導研究の成果と課題
(2)「教材と学習者を繋ぐ」学習指導研究の成果と課題
(3)認知心理学の知見を生かした学習指導研究の成果と課題
(4)発達研究の成果と課題
(5)「学習者の側に立つ」説明的文章の学習指導で育てるべき論理・構造に関する学習指導研究の成果と課題
(6)先行研究の成果と課題(総括1)
第3節 先行実践の検討
(1)対象とする実践事例
(2)実践事例分析の観点
(3)分析の実際
(4)分析結果の考察
(5)先行実践の成果と課題(総括2)
第4節 先行研究と先行実践から見出せる本研究の視点(第1章の総括)
第2章 説明的文章の学習指導におけるメタ認知の内面化モデルの提案
第1節 説明的文章の学習指導におけるメタ認知研究の意義
第2節 メタ認知の先行研究
(1)メタ認知的経験による知識の育成を重視したメタ認知の捉え方
(2)調整機能を重視したメタ認知の捉え方
(3)その後の心理学におけるメタ認知研究
(4)教育におけるメタ認知の先行研究
第3節 説明的文章の学習指導におけるメタ認知の捉え直し
(1)国語科におけるメタ認知の概念規定
(2)葛藤(感情的経験)
(3)他者との関わり
(4)「学習者の側に立つ」説明的文章の学習指導に向けて
第4節 メタ認知の内面化モデルの提案
(1)メタ認知の内面化モデルの先行研究の考察
(2)暗黙知の理論を導入したメタ認知の内面化モデルの提案
第5節 説明的文章の学習指導で育てるべき論理・構造の捉え直し
(1)説明的文章の学習指導における手続き的知識の導入の意味
(2)手続き的知識に関する先行研究の成果と課題
(3)本研究における説明的文章の学習指導で育成すべき論理・構造
第6節 説明的文章の学習指導における論理・構造の育成
(1)論理・構造の育成に関する認知のメカニズム
(2)メタ認知の内面化モデルにおける論理・構造の育成
第3章 〈対話〉による説明的文章の学習指導を支える実践理論
第1節 「批評読みとその交流」の理論
―〈批判読み〉の検討―
(1)〈批判読み〉の検討対象
(2)学習者論
(3)目標論
(4)教材論
(5)方法論
(6)〈批判読み〉の先行研究の成果と課題
第2節 「筆者に『なる』こととその交流」の理論
―筆者概念の理論の検討―
(1)筆者概念の理論の検討から導き出される学ぶべき点
(2)筆者概念の理論の改善すべき点と「筆者に『なる』こととその交流」の活用意義
第4章 〈対話〉による説明的文章の学習指導の臨床的研究
第1節 〈対話〉による説明的文章の学習指導を支える実践理論
(1)学習者論
(2)目標論
(3)説明的文章教材論
(4)説明的文章学習指導の新しい方法論の構築―〈他者〉との〈対話〉を促す「身体」―
第2節 小学校6年間の説明的文章の学習指導の系統
(1)説明的文章の学習指導でつけたい力と授業方法との関係
(2)小学校の説明的文章の学習指導でつける力
(3)小学校6年間の説明的文章の学習指導の系統
第3節 低学年の「〈対話〉による構成活動」の臨床的研究
―「教材という他者」との出会いを契機に開く〈他者〉との〈対話〉―
(1)低学年の「〈対話〉による構成活動」の臨床的研究の視点
(2)低学年の「〈対話〉による構成活動」の年間計画
(3)分析を行う教材の特性―筆者の論理構築の分析―
(4)抽出児の決定
(5)分析を行う実践の学習指導過程
(6)分析方法
(7)「〈対話〉による構成活動」の位置づけ―教師の手だて―
(8)臨床的研究の実際―学習者の学びの履歴―
(9)「〈対話〉による構成活動」の臨床的研究の考察
第4節 中学年の「批評読みとその交流」の臨床的研究
―「学習者という他者」との出会いを契機に開く〈他者〉との〈対話〉―
(1)中学年の「批評読みとその交流」の臨床的研究の視点
(2)中学年の「批評読みとその交流」の年間計画
(3)分析を行う教材の特性
(4)抽出児の決定
(5)分析を行う実践の学習指導過程
(6)学習指導における教師の活動
(7)臨床的研究の実際―学習者の学びの履歴―
(8)「批評読みとその交流」の臨床的研究の考察
第5節 高学年の「筆者に『なる』こととその交流」の臨床的研究
―「筆者という他者」との出会いを契機に開く〈他者〉との〈対話〉―
(1)高学年の「筆者に『なる』こととその交流」の臨床的研究の視点
(2)高学年の「筆者に『なる』こととその交流」の年間計画
(3)分析を行うセット教材の特性
(4)抽出児の決定
(5)分析を行う実践の学習指導過程
(6)臨床的研究の実際―学習者の学びの履歴―
(7)「筆者に『なる』こととその交流」の臨床的研究の考察
第6節 説明的文章の学習指導における〈他者〉と出会う「第一次」のデザイン
(1)説明的文章の学習指導における学習指導過程
(2)臨床的研究における学習指導過程
(3)学習指導過程における「第一次」の意味
(4)先行実践・先行研究に見る「第一次」の捉え方の成果と課題
(5)「第一次」を重視した実践の結果と考察
(6)説明的文章の学習指導における「第一次」の課題
第5章 〈対話〉による説明的文章の学習指導の構成原理
第1節 メタ認知能力の育成を促す教材選定と配列の視点
(1)理論的成果から導き出される学習指導の構成原理
(2)臨床的研究における学習者の学びの履歴の分析
(3)学習者の学びの履歴の分析を通して示唆される教材選定と配列の視点
第2節 〈対話〉による説明的文章の学習指導における教材選定と配列の視点
(1)説明的文章の学習指導における教材選定に関する先行研究
(2)教材選定の視点としての「葛藤」と「人間形成」の関連性
(3)現行教科書教材の分析
(4)現行教科書教材の分析結果から見える教材選定と配列の視点及び示唆される課題
(5)中学年の〈対話〉による説明的文章の学習指導の構成原理Ⅰ―教材選定と配列の視点―
第3節 〈対話〉による説明的文章の学習指導における教師の学びの履歴から見出せる構成原理
(1)学習者から生成される談話テクスト・文字テクストとは
(2)多様な学習者の実態から学んだ教師の学びの履歴
(3)文字テクスト(発見カード)から学んだ教師の学びの履歴
(4)談話テクスト(学習者との対話)から学んだ教師の学びの履歴
(5)国語通信を媒介とした教師の学びの履歴
(6)学級通信を媒介とした教師の学びの履歴
(7)単元「友だちって、何?」デザインまでの学習者が生成する談話テクスト・文字テクストから学んだ教師の学びの履歴
(8)単元「友だちって、何?」の「第一次」で学習者から学んだ教師の学びの履歴
(9)〈対話〉による説明的文章の学習指導の構成原理Ⅱ―教師の学びの履歴の視点―
終章
あとがき
引用・参考文献一覧
索引