近代日本における仏語系専門学術人材の研究
定価:
10,560
円(本体
9,600
円+税)
- 目次を表示します。
-
序言
第Ⅰ部 仏語系専門学術人材輩出の言語・文化的背景
第1章 幕末期における日仏両国人による多言語対照辞典の編纂
第1節 村上英俊のフランス語研究とメルメ・カションの日本語研究
1 多言語対照辞典編纂の時代的背景
2 村上英俊のフランス語研究
3 メルメ・カションの日本語研究
第2節 2つの多言語対照辞典
1 村上英俊の『五万通語』
2 メルメ・カションの『仏英和辞典』
3 『五万通語』と『仏英和辞典』の比較
第2章 17、19世紀における2つの日本語文法書の編纂
第1節 17世紀のロドリゲスと19世紀のロニによる日本語文法研究
1 ジョアン・ロドリゲスとレオン・ド・ロニ
2 ロニの日本語文法研究
3 ロニによるロドリゲス文法書批判
第2節 ロドリゲスとロニの日本語文法書
1 日本語の文体をめぐるロドリゲスとロニの見解
2 日本語の動詞活用をめぐるロドリゲスとロニの解説
第3章 日仏における相互的文化理解の事例
第1節 徳川昭武遣欧使節団一行のみた1867年パリ万国博覧会
1 徳川昭武遣欧使節団
2 渋沢栄一『航西日記』に措かれたパリ万国博覧会
第2節 第一回国際東洋学者会議におけるフランス人の日本観
1 国際東洋学者会議の概要
2 東洋学者会議におけるマディエ・ド・モンジョの発表
第3節 アンドレ・ベルソール『日本の昼と夜』
1 アンドレ・ベルソールと日本
2 ベルソールの日本人観
3 ベルソールの見た日本における「西洋」受容
第4章 幕末・明治初期におけるフランス人教師の雇用関係
第1節 明治初期における外国人雇用規定
1 幕末・明治初期の御雇いフランス人教師
2 「外国人教師雇人条約規則」とその改編
第2節 外国人雇用紛擾事件
1 御雇いフランス人教師雇止事件
2 御雇い外国人自身による外国人雇用論
第Ⅱ部 仏語系専門学術人材の輩出とその活動
第5章 仏語系人材輩出基盤としてのフランス語教育
第1節 幕末・明治初期のフランス語教育機関における教育
1 横浜仏語学所におけるフラソス語教育
2 大学南校(南校)におけるフラソス語教育
3 私塾におけるフランス語教育
第2節 御雇いフランス人レオン・デュリーによるフランス語教育の
実践
1 デュリーのフランス語教育への関与
2 京都におけるデュリーのフランス語教育
3 東京におけるデュリーのフランス語教育
第6章 仏語系法学人材の系譜
第1節 仏語系法学第一世代「明法寮系第一期生」の輩出
1 明法案の法学教育
2 明法寮の廃止と生徒処遇
第2節 仏語系法学第二世代「司法省直轄法学校系第二期生」の輩出
1 第二期生への教育
2 第一期生教育と第二期生教育の比較
3 司法省法学校の廃止
第3節 仏語系法学人材の諸官衙での活動
1 明法寮系第一期生の諸官衙への出仕状況
2 司法省直轄法学校系第二期生の諸官衙への出仕状況
第4節 仏語系法学人材による教育活動
1 明治法律学校の設立
2 東京法学校の設立
3 明治法律学校・東京法学校における仏語系人材の教育活動
4 フランス法系法律学校と民法論争
第7章 仏語系造船技術人材の系譜
第1節 エコール・ポリテクニク教育モデルによる横須賀の造船技術教育
1 エコール・ポリテクニクの理念とその近隣諸国への波及
2 F.L.ヴェルニーによる日本へのエコール・ポリテクニク モデルの導入
第2節 仏語系造船技術人材の輩出とその活動
1 仏語系造船技術第一世代(横須賀製鉄所創設期)人材
2 仏語系造船技術第二世代(ヴェルニー教育構想実践期)人材
3 仏語系造船技術第三世代(ヴェルニー教育構想変容期)人材
4 仏語系造船技術第二・三世代人材の特色
第3節 仏語系造船技術人材教育と明治初期工業教育棟関との比較
1 仏語系造船技術人材教育と東京開成学校および工部大学校
2 横須賀における「技手」教育の創設と展開
3 横須賀における仏語系造船技術教育の意義
第8章 仏語系陸軍軍事技術人材の系譜
第1節 フランス軍事顧問団と明治陸軍
1 第一次フランス軍事顧問団
2 フランス軍事顧問団解雇と明治陸軍
第2節 フランス人教師による陸軍軍事技術教育
1 陸軍士官学校における軍事技術教育
2 陸軍技術系下士官のための軍事技術教育
第3節 仏語系陸軍軍事技術人材の輩出と活動
1 陸軍士官学校出身者のフランス留学
2 フランス留学生の帰国後の活動
結語
あとがき
索引